入浴介助の手順と注意点
高齢者の介護の中で、食事や排せつなどと同じように、介助を必要とするものに入浴介助がありますよね。
入浴介助は「お風呂に入るためのお手伝い」と簡単に考えてしまう人もいますが、実は介助の中でいろいろな危険が潜んでいるのが入浴です。
せっかく入浴のお手伝いをするのなら、介助する側とされる側が、お互いに気持がいいと感じたいものです。
ここでは、入浴介助の手順や注意点について、詳しくお話していきましょう。
目次
入浴介助に必要な物や準備すること
入浴介助は、ただ単にお風呂に入ればいいということではありません。
入浴介助自体のお手伝いだけではなく、入る前からの準備も大切なのです。
入浴前に、まずは必要物品を準備しましょう。
バスタオルや着替え、パットやおむつを使っている場合には、それも必要ですね。
シャンプーやボディソープ、皮膚の薬、保湿剤などを使っている場合には用意しましょう。
また、入浴介助の場合には、一人での入浴が困難なのですから、シャワーチェアや滑り止めマットなども欠かせません。
入浴介助の場合、介助をする人も入浴用のエプロンや、サンダル(滑りにくい素材)、薄手の手袋などがあるといいですね。
準備したものが足りないと、入浴途中で取りに行かなくてはなりません。
その間、介助される人が一人になってしまい、予想外の事故が起きてしまう可能性が高くなりますから、準備はしっかりしておきましょう。
入浴前は体調や身体のチェックを忘れずに
入浴介助に必要な物を準備し終えたら「すぐに入浴を」と思いがちですが、そこは慌てずに。
入浴前には、体調や身体のチェックも大切です。
入浴は、ほかの介助にはない「全身を見る(チェックする)ことができる」貴重な時間でもあります。
体調を聞いて「なんともない」といわれても、実際に身体を見ることで、些細な異常を見つけることもあるのです。
擦り傷や打ち身、床ずれなどは、早期発見をすることで改善も早くなります。
体調のチェックは、いつもと違うことがないかどうか、比較するのもおすすめです。
「身体が何となく熱い」「元気がない」「体調が悪い」と訴えがある時などは、あまり無理をせずに、入浴を次回にするのも一つの方法です。
着替えをするだけ、足浴をすることでも効果はありますよ。
入浴前の注意点と準備について
入浴介助では、介助をする人が気を付けておきたいこともあります。
寒い季節に多いのが「ヒートショック」。
これは脱衣所や浴室の温度差などにより、血圧が大きく変化することでおこる健康障害のことですよね。
心筋梗塞や脳血管障害、不整脈など、突然体調が悪くなって命に係わるケースも多いのです。
特に入浴は裸になるわけですから、温度差は致命的です。
それを防ぐために、浴室や脱衣所の温度には気を配りましょう。
もちろん、浴室へ移動する際の廊下や、もともといた部屋の温度も、ある程度暖かく保っておくことが大事です。
もともと血圧が高い人や、心臓の病気を持っている人の入浴介助は、介助する側が念入りに様子を観察しましょう。
入浴前に血圧を測っておくことも忘れずに。
また、浴室や脱衣所は、どうしても湿度が高くなります。
乾燥しているよりは湿気があったほうがいいのですが、長時間湿度の高い場所にいると、高齢者の場合には体にかかる負担も大きくなりますから、入浴前に浴室で待たせることはできるだけ避けたいものです。
入浴介護の方法!入浴中の注意点
具体的な入浴介助の方法としては、まずシャワーチェアなどに腰かけてもらいます。
シャワーチェアが冷たいと、驚いてしまうのでお湯をかけて温めておくといいでしょう。
お湯を体にかける時には、自分の肘の内側で温度確認をするといいですね。
服を脱いで裸になったばかりというのは、お湯の温度に慣れていませんから、肘の内側で温かいと感じるくらいの温度が適しているのです。
お湯はいきなり体にかけるのではなく、心臓から遠いところ、つまり足からかけていきます。
体が温まったら頭から洗い、そのあと身体を洗います。
洗う時には、力を入れないで優しく。
こすりすぎは必要な皮脂まで洗い流してしまうので、「泡で洗う」感覚で行えば大丈夫です。
さらに、洗い残しがないように、すすぎも十分にしましょう。
身体が清潔になったら、浴槽に入ってもらいます。
手すりを持って、滑らないようにすることが大切です。
浴槽は滑りやすいので、注意を払いましょう。
入浴中は目を離さず、その場から離れないことがポイントです。
長く浴槽に入っていたいという人もいますが、お風呂から出た後でのぼせてしまうケースも多いので、5分程度を目安に入ってもらいましょう。
入浴後の注意点は?
浴槽から出たら、最初に身体の水分をタオルで拭き取ります。
あまり気にしないかもしれませんが、足の裏が濡れていると滑りやすいですから、バスタオルなどを敷いて、そこに立ってもらうと、足の裏の水分までしっかりとることができます。
服を着る時には、椅子に座ってもらい、姿勢を安定させます。
そして必ず体調確認をしましょう。
「受け答えは良いか」「顔色はどうか」など、入浴前と比べて変化があるかどうか確認するのです。
服を着たところで、スポーツドリンクやお茶などで、しっかりと水分補給をしてもらいます。
実は介助する側も、この時に水分補給をするのがおすすめです。
介助者も意外と汗をかいていますよ。
入浴で清潔になった皮膚に、薬があれば塗りますし、乾燥肌の場合や乾燥しやすい冬などは、保湿剤を塗ります。
入浴したことで爪も柔らかくなっているので、この機会に爪切りをするのはとてもおすすめです。
入浴後は、自分が思うよりも疲れているので、少し休憩してもらうといいですね。
【まとめ】
入浴介助というのは、自分が入浴した時のことを考えてもらえば、どうやって洗うかという点では難しいことはありません。
ですが、裸になる入浴には、身体の変化や体調確認などに気を配る必要があります。
万が一転んでしまうと、大きなけがになりますから、細心の注意を払うことも忘れてはいけません。
また入浴は「お風呂に入る楽しみ」ということがとても大事です。
入浴のメリットは、身体を清潔にするとともに、気分的にリラックスできることにあります。
介助する側は、様々なリスクを考えながらも、いかにお風呂を楽しんでもらえるかということも、併せて考えることが大切です。