いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説

高齢になると、階段の上り下りが難しくなる傾向があります。
生活の場を1階に移すのが無難ではありますが、そう簡単にいかないこともありますよね。
そんな時に活用したいのが、いす式階段昇降機。
昇降機と聞くと、大掛かりな設備と思われがちですが、実はこの階段昇降機には「いす式」と「車いす式」の2種類があって、いす式階段昇降機は比較的使いやすいものなのです。
そこで今回は、いす式階段昇降機のメリットとデメリットを中心に解説していきましょう。

いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説

そもそも階段昇降機とは?

「階段昇降機って実際どんなもの?」と思っている人は意外に多いのではないでしょうか。
文字通り、階段の上り下りに使う機器なのですが、もともと駅などの階段に使われていました。
最近では一般住宅でも設置しているケースが増えてきています。

階段昇降機によって階段の上り下りが自動でできますので、足が不自由で階段の上り下りが大変な高齢者やその家族にはありがたい設備と言って良いでしょう。
階段昇降機にはいす式と車いす式の2種類があるのですが、種類の違いや選び方は、後で詳しくお話しします。

 

いす式階段昇降機の特徴とメリット・デメリット

ではいす式階段昇降機のメリットとデメリットについてそれぞれお話ししましょう。

 

いす式階段昇降機のメリット

いす式昇降機のメリットは、既存の階段にそのまま設置することが可能ということです。
リフォームをすることを考えると、費用が安くなるばかりか、すぐに設置して使うことができるので、時間的なロスも少なくて済みます。

最近の住宅は、以前よりも階段が狭くなっている傾向がありますが、「レールの幅を狭くする」「折りたたんだ時の出幅を小さくする」などの工夫によって、設置や稼働が可能になっているのです。
また、階段昇降機は国内製品と外国製品とがあって、国内産に比べると外国産のほうが急こう配への対応幅が広いので、勾配がきつい階段には外国産が適していると言えるでしょう。

 

いす式階段昇降機のデメリット

いす式階段昇降機は、文字通り椅子に座って使うタイプですから、車いすのまま乗るということはできません。
普段から車いすで活動している人の場合には、その車いすから椅子に移動しなければなりません。

 

さらに、座る姿勢がしっかり保てていないと、昇降機からの転落という危険性もあります。
階段での転落や転倒を防ぐための昇降機なのですから、座る姿勢が不安定な人には適していないといえるでしょう。

そして、外国産のいす式昇降機の中には、外国人の体型に合わせたサイズになっているものもあります。
サイズによっては。小柄な人の身体に合わない可能性もありますので、しっかり確認することが大切です。

 

階段昇降機の選び方とホームエレベーターとの比較

階段昇降機の選び方としては、次のようなポイントを押さえておくといいでしょう。

 

階段昇降機の種類について

階段昇降機には、いす式と車いす式とがあります。
いす式は先ほどから説明しているように、いす型の昇降機に座り、そのままスライドして移動します。
車いす式は、使っている車いすのまま移動することが可能です。

 

さらに、階段昇降機に設置型と可搬型に分かれています。
設置型は、一般住宅の階段のような、場所を限定して設置し使うというものです。
それに対して可搬型は、1台の階段昇降機を複数の階段で使いたい時に利用します。

ただし、一人で自由に使うことができるいす式に対して、可搬型は一定の資格を持った人でないと操作することができません。
そのため、自宅に設置する階段昇降機の多くは、いす式になっているのです。

 

階段昇降機の選び方

階段昇降機のタイプは、直線型と曲線型があります。
曲線型は外国産の階段昇降機が多く、国内産は直線型のみとなっています。
階段に踊り場がある、途中で方向が変わるといった場所では外国産が適していると言えます。

 

また、階段昇降機を設置することで階段の幅がどれだけ狭くなるかをあらかじめ計測しておくことが大切です。
最近ではスリムタイプの階段昇降機も出てきているので、シミュレーションをしてみると選びやすいでしょう。

 

ホームエレベーターとの比較

階段昇降機のほかに、安全に階段を移動するものとして、ホームエレベーターがあります。
車いすに乗ったままでも簡単に移動が可能ですし、大きな家具などを運ぶ時にも使えるので便利ですよね。
ただし、設置にかなりの費用がかかりますし、時間も維持費もかかります。
設置と費用の面では階段昇降機が手軽だといえます。
将来、住居自体のリフォームをする場合には導入を検討されてもいいのではないでしょうか。

 

いす式階段昇降機はレンタルが可能な場合も

いす式階段昇降機は、ホームエレベーターに比べると費用は安いですし設置もしやすいです。
とはいえ、それなりに導入費用は必要になります。
「少しでも費用を抑えたい」「老人ホームに入るかもしれない」などといった状況の場合、レンタルサービスを利用するのもおすすめです。
すべてのいす式昇降機がレンタルできるわけではありませんが、使いやすいタイプが多いので、検討する価値はあると言えるでしょう。

 

まとめ

いす式階段昇降機は、階段の上り下りを手伝ってくれる便利な機器です。
生活する上で、「階段の使用を避けられないけれど、上り下りがつらい」「家族が階段でケガをしないか心配」という場合は、ぜひ導入をご検討ください。
当社でも販売や設置、レンタル商品の取り扱いがありますので、一度ご相談ください。

 

→シティリフトかわさきの階段昇降機いす式タイプについてはこちら

 

関連記事

  • 介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説!介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説! 車椅子使用者、介助者の方が非常に困るポイントとして「階段の上り下り」があげられると思います。 車椅子使用者の方が安全に生活を送れるために知っておくべき階段の上り下りの方法を解説します。 また、階段の上り下りの際に使える「階段昇降機」についても詳しく解説します。 介護時 […]
  • 福祉用具を購入するときに注意したいこと福祉用具を購入するときに注意したいこと 福祉用具と聞いてすぐにピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。車いすや介護用ベッドなどをイメージする方も多いでしょうが、要介護となった場合に介護する人の負担を少しでも軽減する役割を担っている福祉用具も少なくありません。平成5年には「福祉用具法」が施行され、そのなかで福祉用具は「 […]
  • バリアフリー法におけるエレベーターや階段昇降機の扱いについてバリアフリー法におけるエレベーターや階段昇降機の扱いについて バリアフリー法は、高齢の方や障害を持った方が安全かつスムーズに移動できるように制定された法律です。 バリアフリー法が適用されるのは公共施設や公共交通機関、商業施設などのイメージがありますが、実は一般住宅にも適用されます。 ここでは、バリアフリー法について、また階段昇降機の扱 […]
  • 介護移乗について全介助のテクニックを紹介介護移乗について全介助のテクニックを紹介 介護移乗とは? 「介護移乗」って何?そう思っている人も多いかもしれません。 私たちが生活を送る中で、欠かせない動作というものがあります。 元気なうちはあまり考えたことはありませんが、介護職員の間では「食事」「排泄」「更衣」「移乗」「移動」「入浴」「起居動作」と、動作を […]
  • 階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説 「二階建ての家で二階まで上がれない」「玄関の高い段差を自分の足では登れない」と感じたり、介護している方から聞いたりした経験はありませんか?   階段昇降機は高齢の方や車椅子の方が階段の上り下りをするためには欠かせないものです。 階段昇降機を設置するとどんなデメリ […]
  • 高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ 年齢を重ねると身体機能が低下していき、身体を動かすのもおっくうになるものです。 高齢であることや、持病があることを理由に自宅にこもりがちになってしまう人も少ないないと思います。 しかし、それではどんどん身体の機能が低下してしまいます。 […]
このページのトップに戻る