バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説

最近、私たちの日常生活で「バリアフリー」という言葉をよく聞くようになりました。
バリアフリーという言葉は、1974年の国連障害者生活環境専門家会議において、報告書「バリアフリーデザイン」が作成されたことがきっかけで広まっていきました。

 

今回は、バリアフリーとは何かを詳しく解説します。
四つのバリアやバリアフリーの例、バリアフリーに関する法律についても触れていきます。

バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説

バリアフリーとは?

バリアフリー(Barrier free)という言葉を日本語に直訳すると、「障壁がないこと」を意味します。
もともと、バリアフリーは建物や施設の段差等の物理的障壁を取り除く意味での建築用語として用いられていた言葉です。

しかし現在は、「年齢や身体能力、障がいの有無、国籍など、生活する上でバリア(障壁)となるものを除去すること」を指して使用されています。

 

また、バリアフリーにおけるバリアには、社会の制度や人の意識も含まれています。

一概に定義することはできないため、「一人ひとりが互いを尊重し快適な社会生活を送る環境にしていこう」という考え方として捉えられています。

バリアフリーにおける四つのバリアとは?

バリアフリーにおけるバリアは大きく四つに分けられます。
ここでは、「物理的バリア」「制度的バリア」「文化・情報的バリア」「心のバリア」の意味と実例をご説明します。

物理的バリア

身体に不自由を抱える人にとって、移動や生活の上で支障となる物理的なバリアのことです。
例えば、高い位置にあるエレベーターのボタンや自動販売機のボタンは、車いすの方や子どもには手が届かないため、利用するのに支障があります。

バリアフリーの例

・ボタンやお金の投入口が低い場所にある自動販売機
・出入り口やスペースの広い多機能トイレ
・通路にスロープや手摺のついた駅や施設

制度的バリア

身体的・精神的な障がいがあることを理由に、学校入試や就職、資格試験などで受験や採用、資格付与が制限されるようなバリアのことです。
車いすを利用していることを理由に入学試験が受けられなかった、などは制度的バリアに該当します。

バリアフリーの例

・精神障がいがあるため資格が付与されなかった
・幼児連れや盲導犬同伴での入店を断られた

文化・情報的バリア

特定の人にのみ必要な情報が伝わらず、社会生活における文化や情報の入手に制限を受ける情報面のバリアのことです。

例えば、視覚障がい者の方は、信号機の色が視覚で判断できないため、音による案内がなければ青信号になったかどうか分かりません。
そのため、音響式信号機などでバリアを取り除く必要があります。

バリアフリーの例

・駅構内に設置された触知案内図(凹凸や点字で把握できる図面)
・駅のホームで電車が来ることを知らせる電光掲示板
・視覚障がい者の人が安全に歩行するための誘導用ブロック
・危険箇所を知らせるための警告ブロック
・手話や字幕映像を用いたイベントや講演会

心のバリア

年齢や身体能力、障がいの有無、国籍などを理由にした偏見や差別、無関心、すなわち意識的なバリアのことです。

内閣府が発表した令和2年度の「バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査報告書」では、バリアフリーという言葉と意味を知っていると回答した人の割合は94%と大多数を占めました。

 

一方、心のバリアフリーに関する世論調査では、「知らなかった」と回答した人は61.9%でした。
この結果により、今後は心のバリアフリーを普及させる取り組みが課題とされています。

 

出典:内閣府「令和2年度バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査報告書」
出店:内閣府「令和2年度公共交通機関利用時の配慮に関する世論調査」

バリアフリーの例

・高齢者や障がい者を「かわいそう」「気の毒だ」と言わない
・駅前や通路、点字ブロックの上、車いす用駐車スペースに車や自転車を置かない

バリアフリーに関する法律

バリアフリーに関する法律である「バリアフリー新法」が平成18年に制定されました。

従来の「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築に関する法律(ハートビル法)」および「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)」を統合し新たにできた法律です。

 

主に、公共交通施設や建築物などのバリアフリー化の推進、「心のバリアフリー」を広めるための地域における重点的かつ一体的なバリアフリー化の推進を目的としています。

 

バリアフリー新法には、四つのバリアを取り除くために必要となる、施設や設備の要件について詳しく記載されています。
令和3年4月に法改正となり、新たに「優先席・車いす用駐車施設等の適正利用推進のための広報・啓発活動の努力義務」などが追加されました。

 

出典:国土交通省「バリアフリー」

また、平成15年に施行された「身体障害者補助犬法」により、公共施設や交通機関、レストラン、ホテルなどの施設において、盲導犬や介助犬、聴導犬を同伴できるようになっています。

まとめ

今回は、バリアフリーについて、四つのバリアやバリアフリーの例、バリアフリーに関する法律を交えて解説しました。
全ての障壁を解消するには、「心のバリア」について知ることがもっとも大切といえます。

まずは、皆さんの身の回りにあるバリアについて考えてみてください。できることから始める、それがバリアフリーに繋がります。

 

シティーリフトかわさきでは階段昇降機を取り扱っています。
高齢の方や足が不自由な方などが安心・安全に階段を昇ることのできる製品です。
バリアフリー環境を実現したいという方は、ぜひ導入をご検討ください。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機 車いすタイプについてはこちら

関連記事

  • 自宅介護に階段昇降機を導入しよう 特徴やレンタル費用について解説自宅介護に階段昇降機を導入しよう 特徴やレンタル費用について解説 ご家族に脚が不自由な方や、ご高齢の方がいる場合、ご自宅の階段の上り下りには介助が必要です。 しかし、介助を人の手で行うと、どうしても転倒の危険性があります。   そこで、転倒リスクや介助の負担を減らすなどの自宅介護の強い味方が「階段昇降機」です。 この記事では […]
  • 寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説 加齢や病気、ケガなどから、寝たきり生活になると、移動する際は車椅子を使用するケースが一般的です。 ベッドから車椅子に乗る際は介助が必要となり、介助する側・される側、どちらにも負担が生じます。ベッドから車椅子へ移乗する際は双方の負担が少なくなるよう、注意しましょう。 &nbs […]
  • 膝が曲がらない原因と対策膝が曲がらない原因と対策 人間の体のなかで、いちばん負担のかかっている関節はどれかお分かりになりますか。手首、肘、それとも足首でしょうか。正解は膝の関節です。膝は、座ったり、立ったりするときにも歩くときにも使う関節。日常生活を送るうえで切っても切り離せない重要な部位なのです。 今回はこの膝が曲がらなく […]
  • 歩行介助の方法 | 家族も安心、心強い支え方歩行介助の方法 | 家族も安心、心強い支え方 日常の中で家族が必要としている歩行介助。 本記事では、そんな歩行介助の基本から応用まで、家族も安心して実行できる心強い支え方をご紹介します。   まずは歩行介助の目的を明確にし、歩行のメカニズムを理解することが大切です。 立ち上がりの支援から歩行中のポイント、 […]
  • トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?トランスファーは介護ではどういう意味で使われている? 介護の現場では「トランスファー」という言葉がよく使われています。 あまり聞き慣れない言葉ですが、いったいどういう意味なのでしょう? この言葉は介護する側・される側、両者にとっても大きな意味を持つ言葉。 どんな言葉なのかを正確に理解し、正しく使えるようになっておきましょう。 […]
  • 福祉用具を購入するときに注意したいこと福祉用具を購入するときに注意したいこと 福祉用具と聞いてすぐにピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。車いすや介護用ベッドなどをイメージする方も多いでしょうが、要介護となった場合に介護する人の負担を少しでも軽減する役割を担っている福祉用具も少なくありません。平成5年には「福祉用具法」が施行され、そのなかで福祉用具は「 […]
このページのトップに戻る