転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック

高齢者の方にとって、転倒は大けがや寝たきりの原因にもなる大変危険なものです。
普段の生活から転倒しないように注意しなければいけませんが、転倒の予防や防止のためにはどんなことをすればいいのでしょうか?
転倒の予防や防止に効果的と言われる体操や、運動について見ていきましょう。

転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック

転倒予防についての基本的な考え

転倒を予防するためにも、まずはなぜ転倒してしまうのか、その原因を理解しておくことが大切です。

若い頃はめったに転倒することがなかったのに、ある程度の年齢になってからよく転倒するようになってしまったという方も多いと思います。

転倒の原因は、内的要因と外的要因の2つに分けられます。

 

内的要因と予防法

自分の体が原因になること。つまり、筋肉が少なくなってバランスをとりにくくなることが原因です。

内的要因の転倒に対処するには、体操や運動をして筋力トレーニングをしたり、バランス感覚を養うことが良いとされています。

 

外的要因と予防法

周囲の環境が原因。例えば、地面がでこぼこしていてつまずいたり、コンセントのケーブルに足をひっかけてしまったりすること。

外的要因の転倒の場合は、滑りにくく脱げにくい靴を履いたり、転倒の原因になりそうなケーブルなどはなるべく整理しておくなどの対応が必要です。

内的要因と、外的要因にそれぞれ対処しておけば、転倒のリスクを減らしましょう。

 

転倒を防止するためには?

転倒を防ぐためには、歩き方も重要なポイントになります。
ただ、だらだらと悪い姿勢で歩いていてはもったいない。「正しい姿勢」で「きれいに歩く」こと自体がトレーニングになり、筋肉量の増加につながります。

それだけでも転倒の防止につながるので、普段から正しい歩き方を心がけるようにしましょう。

では正しい歩き方はどういう歩き方なのかを見ていきましょう。

まず歩いている時の目線ですが、少し遠くを見るのがコツです。
そして背筋をピンと伸ばし、肘を軽く曲げた状態でしっかり腕を振ります。
足はかかとから地面に着くようにし、足の指を使って地面を踏み切るように意識しましょう。

こうすると自然ときれいな歩き方ができるはずです。

つまずくものがないかなど、足元を見たくなる時も多いと思いますが、ずっと下を見てるのも危険なので、必要な時以外は目線を少し遠くに置きましょう。
歩き方を変えることで、転倒の防止につながります。

 

転倒予防によい体操について

転倒を予防するには体操も役立ちます。
主にストレッチを兼ねた体操が多いのですが、たとえば椅子に座って行う体操は転倒予防にも役立ち、椅子に座りながらできるので体力や運動に自信のない方でも行いやすいのが特徴です。

 

<やり方>

まず椅子に座り、腕は自然に下ろし、手はお尻の横あたりの椅子の側面を軽く持ちます。

片足を少し地面からうかせて足首から下をゆっくり大きく、足指で大きな円を描くように回します。
この時足の甲や、足の側面が床に着くくらいしっかり足首を回すように意識しましょう。
片足ずつ順番に、それぞれ10回くらい回します。
足首を回すことで血流改善のサポートをしてくれる他、足首が柔軟になることで転倒の予防にもつながります。
体操と言っても体全体を動かすわけではないですし、座った状態でできるのでそれほどの負担は感じないはずです。
1時間に1回くらいを目安に、無理のない範囲で毎日やるように心がければ、バランス感覚が養われて転倒の危険性を減らせる可能性があります。
激しい運動ではないので、高齢者の方でも毎日続けやすいのもありがたいですね。

転倒予防に役立つおすすめの運動

椅子を使った予防法としては、椅子から立ち上がる運動もおすすめです。

 

<やり方>

椅子に座った状態から、ゆっくり4秒かけて立ち上がり、4秒かけてゆっくりと椅子に座ります。
椅子から立ち上がって、座るだけなので、日常生活でもよく行う動作ですが、意識して行うことで太ももを鍛えることができます。
もう一つ、立って行う簡単な運動をご紹介します。

 

<やり方>

まずは背筋を伸ばし、足幅は握りこぶし一個分程度に開き、壁の前に立ちます。

壁に両手を付き(肘を軽く曲げてもOK)、片足の膝を胸につけるようにひき上げます。

膝は実際に胸につかなくてもいいので、できるところまで上げましょう。

片足を上げ、もう片方の足に体重がかかることで、バランス感覚を鍛えたり、筋肉を鍛えたりするのに役立ちます。
こうした運動もやはり無理をせず、自分のできる範囲で行っていきましょう。
少しずつでもやっていくことで、転倒しにくい体作りに役立ちます。
自宅で簡単に行える方法なので、ちょっとした空き時間などにやってみましょう。

 

まとめ

高齢者の方に多い転倒は、体操や運動を行うことで予防・防止につながります。
大きなけがをしてしまえば、長期間自由に歩けなくなったりする危険もあり、生活に大きな支障が出ます。

少しずつでも体を動かすことが大切です。

普段から予防のための体操や運動をして、毎日健康的に過ごせるように心がけましょう。

関連記事

  • 【場面別】車椅子で階段の上り下り方法を紹介!階段昇降機も徹底解説【場面別】車椅子で階段の上り下り方法を紹介!階段昇降機も徹底解説 車椅子使用者、介助者の方が非常に困るポイントとして「階段の上り下り」があげられると思います。 車椅子使用者の方が安全に生活を送れるために知っておくべき階段の上り下りの方法を解説します。   また、階段の上り下りの際に使える「階段昇降機」についても詳しく解説いたし […]
  • 階段昇降機の種類階段昇降機の種類 「階段昇降機」には種類があり、使い方や設置する場所によってその種類が変わってきます。 どのような種類があるのでしょうか。 この記事では階段昇降機の種類について解説します。 階段昇降機の種類 階段昇降機の種類は大きく2種類あります。 「いす式階段昇降機」と「車いす用 […]
  • 高齢者に便利な道具おすすめ10選高齢者に便利な道具おすすめ10選 高齢者に便利な道具は何かと聞かれると、「車椅子」や「紙おむつ」などの介護用品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 しかし、高齢者に便利な道具としては、これ以外にもたくさんのものがあります。 ちょっとした物なら100円ショップやドラッグストアなどでも購入が可能です。 […]
  • 寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説 加齢や病気、ケガなどから、寝たきり生活になると、移動する際は車椅子を使用するケースが一般的です。 ベッドから車椅子に乗る際は介助が必要となり、介助する側・される側、どちらにも負担が生じます。ベッドから車椅子へ移乗する際は双方の負担が少なくなるよう、注意しましょう。 &nbs […]
  • ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説 ケアプランとは、介護保険を使ってサービスを受けたい時に必要となる計画書です。 このケアプランとはどのような内容になっているのでしょうか。 また、誰がどのようにして作成するのでしょうか。   ケアプランの作成・維持管理方法などを中心にこの記事で詳しく解説します。 […]
  • 介護移乗について全介助のテクニックを紹介介護移乗について全介助のテクニックを紹介 介護移乗とは? 「介護移乗」って何?そう思っている人も多いかもしれません。 私たちが生活を送る中で、欠かせない動作というものがあります。 元気なうちはあまり考えたことはありませんが、介護職員の間では「食事」「排泄」「更衣」「移乗」「移動」「入浴」「起居動作」と、動作を […]
このページのトップに戻る