介助とは?介護との違いや介助の方法について紹介|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

介助とは?介護との違いや介助の方法について紹介

介護の現場で、「介助する」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、介助と介護は違うのでしょうか?言葉の意味や方法について説明します。

また、介助の中にもさまざまな種類があり、その種類と注意点などもあわせて紹介します。動作や手順など基本的な知識を深めましょう。

介助とは?介護との違いや介助の方法について紹介

介助とは?

一般的に、介助の定義は病気や障害を持つ方や高齢の方に寄り添い「日常生活をサポートする」という意味で用いられます。たとえば、身体が不自由でうまく動けず、自分で食事をできない方に対して、食べ物や飲み物を口に運ぶ行為は介助に該当します。

この他に、排泄や入浴のサポートをはじめ、着替えの手伝いなど、日常生活に欠かせない動作の手助けをすることが介助になります。私達がイメージする介護の内容の多くが介助に当たることがわかります。ポイントとしては、直接体に触れたり、身体的な動きをサポートするのが介助ということになります。

介助と介護の違いについて

介護には、高齢者や病人を介抱し、世話をするという意味があり、心身共にサポートし、生活を向上させることが、介護と定義されています。ですので、違いというよりは、介助を含め日常生活で困難なことがなくなるように、あらゆる面からサポートすることを総称して「介護」となります。

一般的に介護者と呼ばれる人は、介護を受ける人の相談に乗り、介助を通して改善点などを提案したり、快適に生活できるように援助することが目的となります。

また、介護には身体的介助の他にも、生活援助(炊事、掃除、洗濯、買い物など)や社会的援助(介護保険を使って介護サービスや介護用品の利用など)も含まれます。

 

知っておきたい介助の方法と注意点

もし、自宅で身内の介護が必要になれば、介助の方法を知っておきたいですよね。身体的介助は、私たちが日々の生活で自然に行っていることをサポートしなければいけません。

 

食事介助

生活の中でも最も重要な食事。寝たきりや、咀嚼ができないなどの場合には特に難しい動作です。食べ物の柔らかさ、温度、口へ運ぶタイミングなどに注意が必要です。

 

方法:姿勢が傾かないように、足の位置や背もたれをクッションなどを使って調整する。

滑り止めなどで皿を安定させ、スプーンは長くて握りやすいものを用意し、なるべく自分で食べることを推奨する。食べ物は食べやすい大きさや柔らかさにし、スプーンに乗せる。

注意点:誤嚥をふせぐため、あごの位置を整えたり、麻痺などがある場合は、ない方へ食べ物を運んだり、飲み物に軽くとろみをつけて、食べ物を一緒に含ませるなど工夫をします。一口量は必ず守り、飲み込みを確認してから次の食べ物を口に運びましょう!

 

口腔ケア介助

食事の後には必ずしなければならない「口腔ケア」です。口腔内を清潔に保っておかないと、他の病気を引き起こす可能性もありますので、しっかりケアすることが必要です。

方法:食事と同じように、姿勢を正しく保ちます。軽く口の中をすすぎ、手袋をし、口を大きく開けて、歯を磨きます。歯がない場合や、粘膜の部分は舌用ブラシや、水を含ませた脱脂綿やガーゼハンカチなどで、優しく磨きましょう。入れ歯は外して、磨きます。最後にうがいをして仕上げです。

注意点:医師から誤嚥防止のためうがいを禁止される場合があるので確認をしておきましょう。

 

着替え介助

着替えはなるべく、自分で行えるよう脱ぎ着しやすい服を用意しましょう。できない部分だけ手助けするようにするのがポイントです。

 

方法:服、下着やおむつ、靴下まで着替えの一式準備する。大き目のタオルやブランケットで裸になったときに隠せるようにする。塗り薬や、貼り薬がある場合は脱いだ時に塗布する。この時に皮膚の状態に異常がないかチェックをしましょう。

 

注意点:転倒しないよう、横になったままや、椅子に座りながら着替えます。骨折などを防ぐためにも関節には注意し、ゆっくりと介助しましょう。

 

排泄介助

一人でトイレに行けない、おむつを着用している場合の介助です。身内であっても、排泄を介助されることに抵抗を持つ人は多く、自尊心を傷つけてしまう可能性があります。

環境を整えたり、なるべく自分でできるよう配慮し、介助することが必要です。

 

方法:トイレのドアを開閉し、手すりなどを持ちながら、下着と服を下ろします。ゆっくりと便座に腰を下ろし、足がしっかり床に着いたか、真ん中にちゃんと座れていいるかを確認します。排泄が終われば清拭し、支えながらゆっくり立ち上がりを促します。手すりにつかまり下着と服を上げます。

 

注意点:ゆっくりと焦らさないようにしましょう。健康管理のためにも、可能であれば排泄物はその都度チェックしてから流しましょう。

 

入浴介助

家庭ではなかなか難しいかもしれませんが、手順を知っておけば、できる場合もあります。難しい場合は、無理をせず介護サービスや、出張型のサービスを利用することをおすすめします。

 

方法:着替え、タオル、保湿剤など必要なものを用意する。体調や体温の確認をし、トイレを済ませ、脱衣所へ誘導する。介護者は濡れてもいい服装で行う。座りながらの脱衣介助を行い、転倒に注意しながら、浴室へ入る。足元からじょじょにお湯をかけ、頭、身体を優しく洗います。体調が優れない場合は、頭は洗わず濡れたタオルで優しく拭きましょう。希望があればお湯につかりますが疲れやすいため、足浴だけでもいいでしょう。タオルを敷いたイスに座り、全身をしっかりと拭く。着替えの介助をし、必要であれば、爪切りや耳掃除などを行う。お風呂のあとは水分補給を忘れないようにします。

 

注意点:ヒートショックを防ぐためにも、浴室と脱衣場の温度は同じくらいにしておきましょう。

 

歩行&移乗介助

歩行が困難で車椅子を使用している場合、バリアフリーでなければ、家の中はとても危険です。特に車椅子からベッドやトイレなどへの移動時は事故が起きやすいため、注意して介助することが求められます。

 

方法:(歩行)利き手の反対側に立ち、脇の下に片手を添え、手をもう片方の手で下から軽く握ります。進行方向へ視線を向け、ゆっくりと歩調を合わせて歩きます。階段では、昇降どちらも歩行者の下側に立ち、必ず手すりを持ちながらゆっくりと介助します。

 

(移乗)移乗する者同士の高さをそろえ、隙間がないように隣接させます。車椅子のブレーキがかかっていることと、フットレストが上がっていることを確認します。ゆっくりと立ち上がりお辞儀をするように介助者に寄りかかります。介助者はひざ折れなどで倒れないよう、脇の下から支えます。方向を変え車椅子へ座らせ、もう一度ずり落ち防止のため深く座りなおします。片足ずつ上げてフットレストを下ろし乗せます。

 

注意点:(歩行)靴のサイズを合わせることがポイントです。大きすぎても脱げやすく、小さすぎても転びやすくなりますので、ちょうどいいサイズを選びましょう。また滑りにくく、かかとがしっかりあるものを選ぶことも重要です。

 

(移乗)歩行もですが、焦らさずペースを合わせることが何よりも大切です。立ち上がる時も立ち眩みなどが起こらないよう、ゆっくりと介助しましょう。

 

まとめ

介助とは、介護の中のとても重要な役割のひとつということがわかりました。介助にもいくつか種類があり、それぞれに方法が異なり注意する点がたくさんあります。介助をする際には、ちょっとしたことで大きな事故につながるため、細心の注意を払わなくてはなりません。また、家族だけではなく、介護のプロや、介護用品に頼ることで、介助の手助けになります。

 

高齢化社会が進み、身内で介護が必要になりそう、介護の職に就きたい、などと考えている人にはぜひ知っておいてほしいですね。

関連記事

  • 車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説 日常的に車椅子を利用していると、階段の移動が困難です。 家族やヘルパーに介助してもらう方法もありますが、相手の負担も気になり頼みにくい時もありますよね。   そういったとき、昇降機の利用で気軽に1階と2階の移動が可能です。 今回は、自宅の階段に設置可能な昇降機 […]
  • 福祉機器(福祉用具)の違いは何?介護用品の種類や利用者を解説福祉機器(福祉用具)の違いは何?介護用品の種類や利用者を解説 福祉機器(福祉用具)を使うとき、同じ意味を持つような「介護用品」という言葉を見かけて悩んだことはありませんか? 2つの言葉はどちらも健常者のような暮らしができないときに使用するものに思えますが、実は使用目的や種類、使う人が少し違うのです。 今回は、介護するのに便利な用品と一 […]
  • フレイルサイクル解消法:栄養バランスや運動で元気な老後を手に入れるフレイルサイクル解消法:栄養バランスや運動で元気な老後を手に入れる 高齢者が健康的な生活を送るためには、フレイルサイクルの予防が重要です。 フレイルは、筋肉量の減少や身体機能の低下によって引き起こされる状態であり、予防生活を送ることが求められます。   本記事では、フレイルサイクルの予防生活として取り組むべき方法や食事メニュー、 […]
  • 介護うつの症状やチェックポイント介護うつの症状やチェックポイント 身内の介護をしている人が陥りやすい「介護うつ」。 文字通り、介護をしている時に、夜眠れない・疲労感が強い・不安が強くなるなどのいわゆる「うつ症状」が出てしまうというものです。 長い間家族の介護をしていて、それが終わった時の虚無感から介護うつになるケースもあり、高齢社会の問題 […]
  • ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説 近年、「ユニバーサルデザイン」という言葉をよく耳にするようになりました。 言葉は知っているけれど、具体的にどのようなことを指すのか分からないという方も多いのではないでしょうか。   今回は、ユニバーサルデザインとは何か、どういう背景で生まれたのか、またバリアフリ […]
  • レスパイトケアとは?介護疲れの悩みや負担を軽減するサービスレスパイトケアとは?介護疲れの悩みや負担を軽減するサービス 「親の介護に少し疲れてしまった…」 そんな方のためにあるのが「レスパイトケア」です。 介護を少しでも休みたいと思うのは悪い考えではありません。 ご家族様と心穏やかに関わりあうためにも、レスパイトケアについて理解していきましょう。 レスパイトケアとは『がんばる家族のた […]
このページのトップに戻る