家庭用エスカレーターは存在するの?代わりになるのは階段昇降機|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

家庭用エスカレーターは存在するの?代わりになるのは階段昇降機

駅や商業施設などでは、階段の上り下りを安全かつ楽にしてくれるエスカレーターが設置されています。
エスカレーターであれば、高層階に行くのも降りるのも簡単なので、自宅にもこういった設備を導入したいと思う方もいるかもしれません。
今回は、家庭に設置できるエスカレーターは存在するのか、階段の上り下りを楽にできる家庭用の機器はあるのか、解説していきます。

家庭用エスカレーターは存在するの?代わりになるのは階段昇降機

家庭用エスカレーターはあるの?

結論からいうと、一般的な家庭用エスカレーターというものはありません。
エスカレーターにはおもに2つの役割があります。

 

  • 高齢者や障害者など階段を使うことが困難な方の移動をサポートするため
  • 駅や商業施設など多くの人が利用する場所で、人を待たせず効率よく上下階に運ぶため

 

このような役割から見ると「高齢者や障害者がいる家庭であればエスカレーターを設置することも不可能ではないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、エスカレーターは踏み板を階段チェーンで連結し、駆動機と駆動チェーンを結んで運転するというかなり大がかりな仕組みで動いています。

 

これだけのシステムを家庭に導入するとなった場合、高額な初期費用がかかるのはもちろん、設置するための大きなスペースも必要となります。
また、エスカレーターは定期的なメンテナンスをしなくてはいけないので維持費もかなりかかりますし、運転させるための電気代も高くなってしまうため、家庭用には向いていません。

 

エスカレーターは安全性が低い

エスカレーターが家にあれば、階段の上り下りがとても楽になります。
しかし、安全性については保証されません。
特に高齢の方や障害を持っている方は、階段よりも危険なことがあるのです。

 

エスカレーターの事故事例

  • エスカレーターに乗ろうとして踏み外し、後頭部を打撲、3針縫うケガ
  • エスカレーターに乗った際、バランスを崩して頭部を打撲
  • エスカレーターで持っていた杖に接触されバランスを崩し、転倒し救急搬送

 

こういった事例を見ても分かるように、エスカレーターは利用者が自分で安全を確保しなくてはいけない側面があります。
高齢者や障害者は、どんなに気をつけていてもちょっとしたことで事故に繋がりやすいので、エスカレーターを一般家庭に設置するのは危険が大きいのです。

 

※参考記事:国民生活センター エスカレーターでの事故に気をつけて!

 

エスカレーターの代わりになるのは階段昇降機

家庭用エスカレーターはありませんが、その代わりになるものとして階段昇降機があります。
ここでは、階段昇降機についてご紹介します。

 

高齢者や障害者におすすめの階段昇降機

階段昇降機には、車椅子のまま乗れる昇降機や持ち運びが可能な可搬型階段昇降機がありますが、高齢者や障害者におすすめなのは椅子式階段昇降機です。

 

椅子式階段昇降機は、階段の片側に設置するタイプで、階段の壁に沿って傾斜をスライドしながら移動する昇降機です。
利用者は椅子に乗ったまま上下階に移動できるので、階段の不自由さを一気に解消してくれます。

 

安全性に関しても、椅子に座ることができるため、転倒などのリスクはありません。
椅子に座るまでに介助が必要な方もいるかもしれませんが、数歩程度であれば自力で歩ける方、杖を使えば歩ける方などは、自分一人で上下階を行き来することが可能です。

 

家庭用エレベーターで代用できる?

階段の上り下りをサポートできる機器は階段昇降機だけでなく、家庭用エレベーター(ホームエレベーター)もあります。
家庭用エレベーターであれば、車椅子使用者でも簡単に乗り降りできますし、高齢者や障害者もより安全に上下階を行き来できます。

 

しかし、家庭用エレベーターは上下階を移動できる機器を取り付けるので、住宅の強度も必要ですし工事も大がかりになります。
当然費用も高額で、エレベーターの本体価格だけでも300万円前後が相場となっているため、相当な出費を覚悟しなくてはいけません。
ランニングコストの電気代もかかりますし、定期的なメンテナンス費用も含めて考えると、金銭的な余裕がない場合は設置するのが難しいと言えるでしょう。

 

階段昇降機であれば、今ある階段に設置できますし、本体価格もメンテナンス費用も家庭用エレベーターよりかなり安くなるので導入のハードルも低くなります。
また、家庭用エレベーターは一度設置をしてしまうと簡単には変えられませんが、階段昇降機であれば後から家庭用エレベーターに変えることもできるので、まずは階段昇降機を導入することをおすすめします。

階段昇降機を設置すればエスカレーターは不要

階段の上り下りに不便を感じている方、高齢者や障害者がいるご家庭では階段昇降機を設置することをおすすめします。
利便性で考えればエスカレーターを設置したい、と思うかもしれませんが、基本的に家庭用エスカレーターは存在しません。

 

特注であれば設置は可能かもしれませんが、莫大な費用と設置するスペースが必要なので現実的とは言えないでしょう。
そこまでの費用やスペースをかけなくても、階段昇降機であれば一般家庭に取り付けられるので、詳しいことを知りたい、購入を検討したいという方はぜひ当社にご相談ください。

 

→シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

 

関連記事

  • 階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう 家を建てる、リフォームするといった際に、階段の寸法までこだわる人は少ないでしょう。 ですが、実は階段には建築基準法で決められた寸法があるのをご存じでしょうか。 基準に沿った寸法でなければ、自宅に階段を設置することはできません。 今回は、階段の寸法の基準や専門用語などについ […]
  • いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説 高齢になると、階段の上り下りが難しくなる傾向があります。 生活の場を1階に移すのが無難ではありますが、そう簡単にいかないこともありますよね。 そんな時に活用したいのが、いす式階段昇降機。 昇降機と聞くと、大掛かりな設備と思われがちですが、実はこの階段昇降機には「いす式」と […]
  • ショートステイとは?期間や料金・内容を知っておこうショートステイとは?期間や料金・内容を知っておこう 「ショートステイ」と呼ばれる介護サービスがあります。 初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。 どんなサービスで、どんな内容なのか、さらに料金についても知っておけば、必要な時にスムーズに利用できるようになります。 ショートステイを利用する場合の期間も合わせて、詳 […]
  • 高齢者にとって暮らしやすいバリアフリー住宅にするための設備や工夫高齢者にとって暮らしやすいバリアフリー住宅にするための設備や工夫 安全に生活するためには、生活に支障をきたす障害物がない方が良いですよね。 このような障害物を取り除いた住宅をバリアフリー住宅といいます。 しかし、そこに暮らす人によって、障害物と感じるものには違いがあります。 今回は高齢者が暮らすことを念頭に置いたバリアフリー住宅について […]
  • 福祉用具を購入するときに注意したいこと福祉用具を購入するときに注意したいこと 福祉用具と聞いてすぐにピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。車いすや介護用ベッドなどをイメージする方も多いでしょうが、要介護となった場合に介護する人の負担を少しでも軽減する役割を担っている福祉用具も少なくありません。平成5年には「福祉用具法」が施行され、そのなかで福祉用具は「 […]
  • 車いすの幅はどれくらい?通るのに必要な道幅についても解説!車いすの幅はどれくらい?通るのに必要な道幅についても解説! 車いすは、身体の移動の支えとなる重要なアシストツールです。 しかし、車いすを使う際には通行するために必要な道幅や、車いす自体の幅について正確に理解している人は多くありません。   老後を考えた時に家や廊下の長さはどれくらいか、実際に車いすが通るためにはどれくらい […]
このページのトップに戻る