階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説

高齢になると、若いころとは違うと痛感する点が増えてきますよね。
中でも「階段がつらい、特に上るのが大変」という意見が多いのです。

 

確かに「年を取ると足がうまく上がらない・躓きやすい」ということをよく耳にします。
また、高齢者のけがや骨折の要因としても、階段での転落は大きな割合を占めています。
では、この足がうまく上がらないという原因は、どういったところにあるのでしょうか。
今回は、高齢者が階段を上るのがつらくなる理由と、そんな時の対策をお話ししましょう。

階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説

高齢になると階段がつらいと感じる理由は

階段の上り下りというのは、平地を歩くよりも足の上げ下げが多くなりますし、上げる高さも普通に歩くよりも高くなります。
また、上り下りの時に、体重の移動もあるので、下半身で上半身を支えるという動作も必要なのです。
特に階段の上りでは、上半身の重さを足に乗せるので、足にかかる負担が大きいわけです。

 

高齢になると、この足への負担が大きくなればなるほど、ひざの痛みなどが出やすく、階段の上りがつらくなってしまうのです。
「痛みが出るかもしれない」と思うと、気持ちの上でも階段を上るのが嫌になりますし、実際に痛みを感じると、その痛みへの恐怖も手伝って、余計に辛くなってしまうのです。
これは加齢による足の衰えが大きく関係していると言えるでしょう。

 

高齢者の足の衰えはなぜ起こる?

ロコモティブシンドローム、略して「ロコモ」という言葉を耳にしたことはありませんか。
このロコモについては後で詳しくお話ししますが、簡単に言えば、「ロコモ=足腰が弱る」という認識で良いでしょう。

 

この高齢者の足腰の衰えの原因は、加齢による活動量の低下と言われています。
活動量の低下は、筋力や体のバランスの低下の原因となりますから、動くことが少なくなればなるほど足腰の衰えは進むということになります。

 

さらに、ただ単に足腰が弱るだけではなく、何らかの病気が絡んでいることが多いので、その病気が原因で動きが悪くなるパターンも考えられます。
また、病気は絡んでいなくても、日ごろからの活動量の低下は、筋力の衰えを引き起こしてしまいます。
高齢者の場合、気づかないうちに足腰が弱っているという状態になる可能性が高く、注意しなければならない点でもあります。

 

ロコモって何?

前述した「ロコモ」についてお話ししましょう。
ロコモとは、運動器の障害のために、移動機能の低下をきたした状態を言います。
運動器というのは、骨や関節・筋肉や神経のことですが、これらが関係している病気が原因で、立つ・歩く・座るといった移動動作が低下している状態が、ロコモです。

 

運動器の病気として知られているのが、変形性関節症や骨粗しょう症、加齢性筋肉減少症(サルコペニア)などですね。
特に高齢者の場合、変形性関節症にかかる人は多く、ひざの関節症で動きが制限されてしまうことが多いです。
階段の上りがつらい人で、ひざの関節症にかかっているケースは多く、軟骨がすり減っている場合にも同じように痛みが出るので、階段がつらいと感じてしまうのです。

 

階段がつらい人におすすめの対策は

階段がつらい人には、本来は階段を使う機会を減らすのが一番ですが、生活パターンに階段が大きく関係している場合には難しいと言えます。
家のリフォームなどをする場合には、生活の場を2階から1階に移し、階段を使う回数を減らすなどで、工夫できるかもしれません。

 

ただし、階段がつらいからと動くことをやめてしまうのは、さらなる筋力の低下を引き起こします。
足の痛みがある人は、痛みのない範囲内で体を動かすことを心がけましょう。
どうしても階段を使わなければならない場合には、階段昇降機がおすすめです。

 

階段昇降機は、専用のいすに座って、そのまま階段を行き来できる優れものですから、痛みがひどい人や介護が必要な人には便利です。
コンパクトなタイプもあるので、家の階段に合わせて設置ができます。

 

一番危険なのは、我慢して階段を上ることです。
バランスを崩してしまった時に、足に痛みなどがあるとそのまま転落してしまう危険性がありますし、転落をすると骨折などの大けがにつながり、それによってますます動きが悪くなってしまうといった悪循環に陥ります。
階段の上りがつらいという状態であれば、まず家族に相談をして、何らかの工夫が必要でしょう。

 

まとめ

高齢になって階段の上りがつらい・痛みが出るということは、ある程度仕方のないことではあります。
加齢の影響もあるので、治療では改善できないケースもあるでしょう。
しかし、階段の上りがつらいのをずっと我慢するということは、苦痛に感じる方が多いと思います。

将来的なことも踏まえて、階段昇降機の設置を検討してはいかがでしょうか。
当社では自宅に設置できる階段昇降機を取り扱っていますし、レンタルできるタイプも取り揃えておりますので、興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

 

→シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

 

関連記事

  • 階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説 「二階建ての家で二階まで上がれない」「玄関の高い段差を自分の足では登れない」と感じたり、介護している方から聞いたりした経験はありませんか?   階段昇降機は高齢の方や車椅子の方が階段の上り下りをするためには欠かせないものです。 階段昇降機を設置するとどんなデメリ […]
  • グループホームとは?費用や介護保険についても解説!グループホームとは?費用や介護保険についても解説! 「自宅で家族の介護をしているけれど、認知症が進んできて、このままでは介護が難しくなるかもしれない」そういう心配はありませんか? 認知症の介護は、時間的な制約がとても多くなります。目を離すことができないケースも多くなって、自宅では介護が難しくなるのは仕方がないかもしれません。 […]
  • ノーマライゼーションとは?課題やバリアフリーとの違いを解説ノーマライゼーションとは?課題やバリアフリーとの違いを解説 「ノーマライゼーション」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。主に福祉用語として使われていて、「障がいのある人が障がいのない人と同じように生活し、いきいきと活動できる社会を目指す」という意味があります。そして同じような言葉に「バリアフリー」もありますよね。この2つの言葉、同 […]
  • 車椅子の種類と選び方はここを押さえればOK!選ぶ基準を教えます車椅子の種類と選び方はここを押さえればOK!選ぶ基準を教えます 「車椅子を使うことになったけれど、いろいろな種類がありすぎて、どう選んだらいいかわからない」と困っていませんか。 車椅子の種類は多いですし、機能も豊富です。 ですが、多機能の車椅子を使えば、すべてがうまくいくとは限りません。   自分でその車椅子を使うのか、そ […]
  • 介護放棄とは?放棄したい場合手続きは必要?介護放棄とは?放棄したい場合手続きは必要? 最近耳にすることが多くなってきたのが「介護放棄」という言葉です。 介護放棄をして、高齢者が亡くなったニュースを聞いた人も多いことでしょう。 今回はこの介護放棄について、いろいろとお話ししたいと思います。 介護放棄とは? 介護放棄とは、文字通り「介護することを放棄する […]
  • 歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説! 「歩行器の種類について知りたい」 「歩行器購入時のポイントはなんだろう」   上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。 本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。 歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択で […]
このページのトップに戻る