階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ

一般的な住宅と、駅や役場などの公共施設とでは、一段の階段の高さが違います。また観光地に行くと階段の高さは様々です。そのため階段の高さや幅などは自由に決められるものと思う人がいるかもしれません。

しかし、階段の高さは建築基準法により基準寸法が定まっています。
今回は、定められている仕様や、上り降りしやすい階段の高さについても解説します。

 

シティーリフト株式会社では、主に福祉先進国であるヨーロッパから最新型の優れた商品を厳選し、国土交通省の認可を取得した安心安全なリフトのみを取り扱っております。

ご興味のある方は、お問合せよりご相談ください。

【お問合せはこちら】

 

階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ

建築基準法により定められた階段の基準

階段の寸法については、建築基準法という法律で定められています。これは階段の上りの時に躓きや滑ることで転倒するリスクがある設備だからだと考えられます。安全に上り降りできるように、高さや幅、踊り場の位置などにも決まりがあります。

一般的な戸建て住宅の場合

一般的な戸建て住宅の場合の基準寸法は以下の通りです。

・1段の高さ(蹴上):23cm以下
・階段の奥行(踏面):15cm以上
・階段の横幅:75m以上

劇場や映画館、公会堂などの場合

住宅ではなく劇場や映画館といった強硬性がある建物の場合は以下の通りになります。

・1段の高さ(蹴上):18cm以下
・階段の奥行(踏面):26cm以上
・階段の横幅:140m以上

小学校の児童用階段の場合

身長が低い小学生が使用するための階段の場合は以下の通りになります。

・1段の高さ(蹴上):16cm以下
・階段の奥行(踏面):26cm以上
・階段の横幅:140m以上

 

シティーリフト株式会社では、主に福祉先進国であるヨーロッパから最新型の優れた商品を厳選し、国土交通省の認可を取得した安心安全なリフトのみを取り扱っております。
ご興味のある方は、お問合せよりご相談ください。
【お問合せはこちら】

 

上り降りしやすい階段の寸法

階段の基準寸法について3種類を紹介しました。それぞれの施設により基準が異なるのは、どのような人が上り降りするかを考慮し定められているためです。

ですが実際にはこの寸法に沿って階段を設置すると、やや上り降りしにくいと感じる人が多いといわれています。
例えば、一般的な住宅で奥行15cmの階段はかなり狭く感じます。大人の足裏のサイズを考えれば、15㎝の奥行では足がしっかりと乗せられません。上り降りする際に踏み外しやすくなり転倒リスクも高まります。基準寸法をよく見ると、階段の高さについては23㎝「以下」階段の奥行については15㎝「以上」となっています。つまり高さは23cmより低く、奥行きは15cmより長くても問題はありません。

歩幅に合った階段の高さと幅

では実際に上り降りしやすい階段の高さはどのくらいなのでしょうか。
一般的には歩幅に合わせた高さを考えると良いとされています。日本人の標準的な歩幅は60㎝であり、階段の高さ×2+奥行=歩幅になると階段は上り降りしやすくなるとされています。基準寸法通りであれば、23×2+15も61cmなので歩幅にあった階段にはなります。

しかし、奥行きが狭く上り降りしにくいため、奥行きを20cmにしてみましょう。高さ×2+20=60にするためには、高さは20cmです。より安全に上り降りするためには奥行22cmがあると良いと考えられます。この場合の階段1段の高さは18㎝となります。
ただ階段の1段の高さを低くすると、同じ高さを上るのに段数を増やす必要が出てきます。階段を設置するスペースがより多く必要となる点は注意したい部分です。段数が増えるとそれだけ階段を上り降りするのが大変になることも忘れてはいけませんね。

歩幅は人によっても違う

先ほど日本人の標準的な歩幅は60㎝と紹介しましたが、歩幅というのは人によって異なります。また同じ人でも年齢により歩幅が変わると考えられます。
若い方に比べると高齢者の方が歩幅は短くなります。若い男性の場合は85~60cmほどで平均70㎝弱程度、若い女性の場合は68~59cmほどで平均60㎝強です。しかし、高齢男性は68~52cmほどで平均60㎝弱、女性になると62~48cmほどで平均55㎝程度となります。

このように、1段の高さ20m、奥行20cmの階段が誰でも上りやすいというわけではありません。特に高齢女性にとっては、この高さの階段でも高く上り降りしにくい階段となる可能性があります。高齢になると足の筋肉が衰え、足を上げにくくなる点も忘れてはいけません。20cm足を上げること自体が難しくなる場合もあり、一般的に採用されている階段の高さでは上り降りできなくなる可能性が出てきます。

安全に上り降りできる階段にするためにできること

安全に上り降りするために、建築基準法では階段の高さや幅以外にもいくつか定められている設備があります。

手すりの設置

上体を支えるための設備である手すりは、安全さを重視する上で必要不可欠なものです。階段を上り降りするとき、足の筋力がある方なら筋力だけで足を持ち上げ昇り降りできます。

しかし、筋力が衰えていたり筋力が足りなかったりする場合には、上体を支え足が持ち上げられるような設備が必要です。両方の手が届く範囲に壁があれば壁が支えとなりますが、片面にしか壁がない、そもそも壁がないといった場合は支えが必要となるでしょう。そのため、壁の代わりに設置が求められているのが手すりです。
建築基準法では、両方に壁がない場合には手すりの設置が必要とされています。

滑り止めの設置

階段で転倒してしまうと、落下し大けがを負う心配があります。そこで、階段には滑り止めを設置すると転倒リスクが減ります。滑り止めについては建築基準法で定められてはいませんが、近年では建売住宅の階段にも設置されることが多い設備です。

まとめ

階段の高さや幅について建築基準法で定められた寸法や、実際に昇り降りしやすい寸法について紹介しました。しかし、建築基準法に則って設計されていても、年齢を重ねたときや怪我や病気などの影響で上り降りがつらくなることが考えられます。
住居の階段の上り降りがつらい方は、階段昇降機の設置を検討されませんか。当社では見積もりや設置のご相談を承っています。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機レンタルについてはこちら

 

シティーリフト株式会社では、主に福祉先進国であるヨーロッパから最新型の優れた商品を厳選し、国土交通省の認可を取得した安心安全なリフトのみを取り扱っております。
ご興味のある方は、お問合せよりご相談ください。
【お問合せはこちら】

関連記事

  • 車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説 文部科学省は2025年までに、バリアフリートイレ・エレベーター・スロープなどの設備を、避難所に指定されている公立の学校に設置する目標を掲げました。   その影響もあり、特別支援学校以外校でも車椅子の生徒が過ごしやすいためのバリアフリー化が進んでいます。 今回は、 […]
  • 昇降機曲線型 | 選び方ガイド昇降機曲線型 | 選び方ガイド 手軽な移動を可能にする昇降機曲線型、その使い勝手と選び方について詳しく解説します。   昇降機曲線型の基本的な知識から、自宅や施設に最適な製品を選ぶためのポイントや、購入前に行うべき寸法の測り方、空間計画、構造上の制約といった重要なチェックポイントについても詳しく […]
  • 高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説 年齢を重ねるにつれて、日常生活において階段の使用が困難になる高齢者が増えています。これには、身体的な変化や健康状態の変動が大きく関与していると考えられます。   この記事では、高齢者が階段を上る時に直面する問題の原因を探るとともに、その予防策と具体的な対策をご提案 […]
  • 自宅介護に階段昇降機を導入しよう 特徴やレンタル費用について解説自宅介護に階段昇降機を導入しよう 特徴やレンタル費用について解説 ご家族に脚が不自由な方や、ご高齢の方がいる場合、ご自宅の階段の上り下りには介助が必要です。 しかし、介助を人の手で行うと、どうしても転倒の危険性があります。   そこで、転倒リスクや介助の負担を減らすなどの自宅介護の強い味方が「階段昇降機」です。 この記事では […]
  • 介護予防のためにトライしたい介護予防体操介護予防のためにトライしたい介護予防体操 男女ともに年々寿命が延びている日本ですが、それに伴って認知症などで介護が必要になる方も増えています。 平均寿命が延びるのに対して健康寿命が延び悩んでいる日本では、介護予防が重要な課題になっています。 今回は介護予防とは何か、介護予防体操はどんなものかをまとめました。 簡単 […]
  • 車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう 車椅子は、歩けない人の移動手段としてよく使われますし、外で使用している人を見かけることもあるでしょう。 車椅子に対して「とても便利なもの」というイメージを持っているもしれませんが、実は車椅子にはデメリットもあります。 使いにくさや危険性もないわけではありません。 ここでは […]
このページのトップに戻る