老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?

老人ホームと聞くと、高齢者が入所するところ、というイメージがありますよね。確かに高齢者の入所施設なのですが、実はいろいろな種類に分けられているのです。自分の身内で、老人ホームに入所を考えている人がいた場合、その種類や役割などをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てることがないかもしれません。また、老人ホームは入所だけでなく在宅介護のためのお手伝いという役割も持っているので、将来的なことを考えても知っておいた方が安心といえるでしょう。

ここでは老人ホームの種類や、手続きに必要な書類についてもお話ししておきましょう。

老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?

老人ホームとは

老人ホームというのは、高齢者が入所する施設の総称です。以前は「養老院」とか「養老施設」などと呼んでいましたが、法律の改正に伴って「老人ホーム」という名称が一般的になったのです。
老人ホームは国や地方自治体、社会福祉法人が運営する「公的施設」と、民間企業が運営する「民間施設」の2つに分けられます。ただ、公的施設や民間施設どちらもそれぞれ細かな種類があり、現在はその施設ごとの名称で呼ばれていることが多いので、老人ホームという呼び名自体はあまり耳にしなくなってきています。
もちろん、施設名称に「老人ホーム」という言葉が使われているところもあるので、こうした施設の種類については次のところでお話ししましょう。

老人ホームの種類と費用の目安

老人ホームの種類は、施設に入る高齢者の状態や提供されるサービス内容によって分けられています。

公的施設

国や地方自治体が運営している公的施設は介護保健施設とも呼ばれ、介護度の重い人や所得が低い人の保護や支援に重点を置いています。
種類としては

・特別養護老人ホーム

・養護老人ホーム

・介護老人保健施設

・介護医療院やケアハウス

があります。
民間の施設に比べると費用が安く抑えられるため入居を希望する人が多く、順番待ちになっているところが多いです。公的施設の費用の目安は介護度によっても変わりますが、高いところで30万円前後、安いところでは6万円程度となります。

各施設には入所のための条件などもあるので、申し込みをしても必ず入所できるとは限らないということを覚えておきましょう。

民間施設

民間企業が運営している施設で、さまざまな設備やサービスを提供するのが特徴です。高齢者のニーズに沿ったサービスを選ぶことができる反面、費用は高めです。

種類としては

・介護付き有料老人ホーム

・住宅型有料老人ホーム

・健康型有料老人ホーム

・サービス付き高齢者向け住宅

・グループホーム

・高齢者向け分譲マンション

があります。

施設やサービスの提供の種類や頻度によって費用にかなり幅があり、安くても10万円以上、高い場合には50万円前後かかります。また、入所をする時点での初期費用が必要なため、まとまった金額を準備しなければならない老人ホームもあります。

手厚いサービス=費用がかかるという認識でいいかもしれません。

手続きに必要な書類

老人ホームの申し込み手続きには、その施設によって必要な書類があるので、まずは希望する施設に問い合わせることが基本です。入所を希望する際には申込書や契約書、重要事項説明書などが必要となることが多いです。

申込書が施設に届くと、ご本人の状態を確認するための面談などが行われます。その後入所が決定した段階で、住民票や健康診断書などを提出することになります。契約に必要な書類についても、施設側からの説明に従って準備するといいでしょう。

最近ではインフルエンザやコロナのワクチンを接種したかどうかの確認や証明書の提出を求められることもありますので、手元に置いておくと安心です。

老人ホームよりも在宅介護の方が良い?

家族としてみれば、ご本人が在宅介護を望んでいる場合、自宅で介護をした方が良いのではないかと思われるかもしれません。確かに、住み慣れた自宅で家族の介護を受けられるのであれば、それが一番の幸せといえるでしょう。

身体的にまだ介護が必要という感じではないけれど、自宅での生活は階段などがあり移動するのがちょっと心配、という人も多いのではないでしょうか。高齢になると、自宅の階段で転倒してしまったという事故も少なくありません。これが在宅介護に踏み切れない理由の一つともいわれています。

そういったケースでは、階段昇降機を活用するというのがおすすめです。ご本人は自宅の中の移動がしやすくなり、ご家族は安心感が持てます。在宅介護を考えている場合には、検討してみてみると良いでしょう。

一方で、老人ホームではプロがお世話をしてくれるので質の高い介護を受けることができます。

在宅介護と老親ホームのどちらが良いかというのはご本人の希望や家族の状況もよく踏まえた上で話し合うのが無難でしょう。

まとめ

年齢を重ねると、どうしても介護が必要なときは来るものです。老人ホームや在宅介護どちらを行うにしても、まずはご本人が元気なうちから、ある程度の希望を聞いておくことが重要です。

在宅介護の場合には、移動が便利な階段昇降機を設置しておくというのも一つの方法ともいえるでしょう。

当社でも階段昇降機を取り扱っておりますし、費用面でのご相談や見積もりも可能です。興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。お待ちしております。

 

→シティリフトかわさきの階段昇降機レンタルについてはこちら

 

関連記事

  • 高齢者のリハビリテーションの意義と効果高齢者のリハビリテーションの意義と効果 高齢者が行うリハビリテーションには、どのような効果が期待でき、どんな意義があるのでしょうか? リハビリに期待できる効果を中心に、その意義やリハビリに役立つグッズ、ゲームなどを紹介していきます。 高齢者のリハビリテーションの意義 リハビリテーションというと、病気になった […]
  • 段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説 車いすに乗っていると、少しの段差でも上り下りに気を使い、移動範囲が制限されます。外出機会が減って気持ちが落ち込んでしまったり、介助者の負担を考えて気後れしたりと、ストレスの原因です。 そんなとき、段差解消機があれば、段差のある箇所もスムーズに移動できます。   […]
  • 階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう 家を建てる、リフォームするといった際に、階段の寸法までこだわる人は少ないでしょう。 ですが、実は階段には建築基準法で決められた寸法があるのをご存じでしょうか。 基準に沿った寸法でなければ、自宅に階段を設置することはできません。 今回は、階段の寸法の基準や専門用語などについ […]
  • バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう!バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう! 高齢化の波により、高齢者が住みやすい街づくりや社会づくりの整備が進んでいますが、その一つとなるのがバリアフリー新法です。 バリアフリーという言葉は耳にしたことがあると思いますが、法律で定められていることは知らない方もいるでしょう。 当記事では、バリアフリー新法がどのように住 […]
  • シニアになった犬に階段は危ない?危険な理由と対策を紹介シニアになった犬に階段は危ない?危険な理由と対策を紹介 「シニアといわれる年齢に入った愛犬が階段を昇り降りするのは危ない?」 「シニア犬が階段を登らないようにする対策を知りたい」   シニア期の愛犬の足取りに不安を感じ、対策を取りたいと願う飼い主さんはきっと多いでしょう。 この記事では、シニア期に入った犬が階段を使 […]
  • ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説 近年、「ユニバーサルデザイン」という言葉をよく耳にするようになりました。 言葉は知っているけれど、具体的にどのようなことを指すのか分からないという方も多いのではないでしょうか。   今回は、ユニバーサルデザインとは何か、どういう背景で生まれたのか、またバリアフリ […]
このページのトップに戻る