車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう

車椅子は、歩けない人の移動手段としてよく使われますし、外で使用している人を見かけることもあるでしょう。
車椅子に対して「とても便利なもの」というイメージを持っているもしれませんが、実は車椅子にはデメリットもあります。
使いにくさや危険性もないわけではありません。
ここでは車椅子の種類や特徴、デメリットなどをお話ししましょう。

車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう

車椅子は便利だけど…

車椅子を使ったことがない人からすると、「車椅子は便利なもの」というイメージがあるでしょう。
しかしながら、段差があるところでは操作が難しいですし、誰かの力を借りなければならないこともあります。

最近ではバリアフリー化している場所も多くなったので、車椅子で出かけても動きやすくなりました。

 

また、車椅子の種類も増え、以前よりもかなり便利なものになったといえるでしょう。

ただし、見ているのと実際に使うのとでは、やはりイメージは変わります。
車椅子の種類によっては、動きにくく長時間座っているのがつらいタイプもあります。

 

使いやすいものを求めるとそれなりの費用が掛かってしまいます。
車椅子は便利ではありますが、何かとデメリットも存在することを知っておきましょう。

車椅子の種類について

車椅子の種類は、細かく分けると様々な種類になるのですが、ここでは、標準型、多機能・モジュール型、電動型について解説します。

標準型は、文字通り標準的な車椅子のことで、スタンダートタイプとも呼ばれています。
ホームセンターなどでも購入できる、やや大きめの車椅子を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。

 

多機能型・モジュール型は、使う人の体格やレベルに合わせて機能を変えられるタイプで、角度や部品を調整できるのが便利なところでしょう。
電動型はバッテリーを充電してその力で移動できるタイプです。
自分で動かす必要がないため、体力を消耗することがなく、使いやすいというメリットがあります。

 

また、車椅子の種類は、自走式か介助式かという点で分類されることもあります。

車椅子を使っている場合には、何かしら介助を要することが考えられますが、自分で操作できるタイプを自走式、自分では動かすことができず誰かが動かすタイプを介助式と言います。
使う人の状態によって車椅子の種類も変わるということですね。

車椅子の特徴

標準型車椅子の特徴は、バックサポートと呼ばれる後ろから、座面までが一枚布でできており、座幅は約40㎝となっています。
先ほども説明しましたが、ホームセンターなどでも購入できるため、なじみのある車椅子ともいえるでしょう。

 

多機能・モジュール型は、文字通り機能が豊富で、足を乗せるフットレストと呼ばれる部分が外れる・動く、アームサポートと呼ばれるひじ掛けが外れる・上にあげられるなどの様々な機能が備わっています。

使う人の状態に合わせて、車椅子を選択できるので、本人に合ったタイプを選ぶことが可能です。

 

また、最近では軽量化も進んでおり、持ち運びに便利なものも多くなりました。
車に乗せて外出し、その出先で車椅子を使うこともできるわけです。

電動式は、文字通り電気の力で動く車椅子です。
バッテリーを積んでおり、それを充電することで動く仕組みで、コントローラーを使って方向を選んでいきます。

車椅子のデメリット

車椅子は便利ではありますが、デメリットも知っておきたいところです。

まず、標準型は、一人一人に合った使い方ができません。
ずっと座っているとお尻が痛くなってしまいますし、フットレストやアームサポートが動かないことで、乗り降りが非常にしにくいです。

 

多機能・モジュール型については、機能は多いのですが、その分値段が高くなります。
機能を増やせば増やすほど費用も掛かりますし、標準型に比べると作りが繊細なので壊れやすいというデメリットがあります。
さらに機能の多さは、介助をする人にもその知識が求められるので、購入する前にあらかじめ操作方法を知っておかなければなりません。

 

そして、電動車椅子のデメリットは、まず重いということです。
どこかに出かけるとしても、持ち運びはまず難しいでしょう。
踏切などで立ち往生してしまうと、簡単に動かすことができません。
転倒をした場合にもそれは同様で、この重量はかなり大きなデメリットともいえるのです。

 

また、バッテリーを定期的に充電しなければなりませんし、寿命が3~4年といわれているので交換も必要になります。
さらに電動車椅子は精密機械ですから、雨などの水は大敵です。
天候によって使えないという点も、デメリットということになるでしょう。

 

また、これは車椅子全般に言えることですが、立っているときよりも座る分だけ視界が狭くなりますし、周りからも見えにくくなります。
動くときにはできるだけゆっくり、介助をする人もどこかにぶつからないように、操作を慎重に行う必要があります。

まとめ

車椅子は、デメリットもありますがメリットもあります。
使い方を誤らなければ、とても便利な移動手段となるので、メリットとデメリットの両方を頭に入れておきましょう。
また、自宅で車椅子を使っている場合には、2階など、どうしても移動に不向きな場所が出てきます。

 

その場合は、階段昇降機の導入を検討されてはいかがでしょうか。

当社では階段昇降機を取り扱っております。
車椅子でも、家の中を自由に移動できるお手伝いさせていただきますので、興味のある方は、お気軽にご連絡ください。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機 車いすタイプについてはこちら

関連記事

  • 階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ 一般的な住宅と、駅や役場などの公共施設とでは、一段の階段の高さが違います。また観光地に行くと階段の高さは様々です。そのため階段の高さや幅などは自由に決められるものと思う人がいるかもしれません。 しかし、階段の高さは建築基準法により基準寸法が定まっています。 今回は、定められ […]
  • 障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える 障害についての考え方の一つに、「障害の社会モデル」というものがあります。 従来は「障害の医学モデル」や「障害の個人モデル」という考え方が一般論としてありましたが、最近ではさまざまな考え方が取り入れられるようになっています。   今回は、障害の社会モデルとは何か、 […]
  • 段差の「昇る」「降りる」を車椅子で安全に行う介助方法を解説段差の「昇る」「降りる」を車椅子で安全に行う介助方法を解説 車椅子の操作をした経験のない方が、急に段差の昇降を行うのは非常に危険です。 そこで、本記事では初心者でもすぐに実践できる安全な段差の介助方法を解説していきます。 また、車椅子の基本的な操作方法や注意点なども載せていますので、併せてご参照ください。 車椅子の基本操作|安 […]
  • 老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある? 老人ホームと聞くと、高齢者が入所するところ、というイメージがありますよね。確かに高齢者の入所施設なのですが、実はいろいろな種類に分けられているのです。自分の身内で、老人ホームに入所を考えている人がいた場合、その種類や役割などをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てることが […]
  • 膝の痛みの原因と効果的なストレッチ方法膝の痛みの原因と効果的なストレッチ方法 日本では男女ともに平均寿命が延びていますが、同時に介護が必要な人が増えているのも事実です。 関節疾患によって要支援、要介護者になっている人も少なくありません。 今回は関節疾患の中でも「膝の痛み」にフォーカス。 膝の痛みが起こる原因や、痛みを防ぐためにできるストレッチ方法に […]
  • 寝たきりの原因は?リハビリや介護のために知っておきたいこと寝たきりの原因は?リハビリや介護のために知っておきたいこと リハビリや介護が必要になる寝たきりですが、何が原因で寝たきりになってしまうのでしょうか?ここでは寝たきりの原因をはじめ、寝たきり度の基準や、リハビリ・介護のために知っておきたいことなどを紹介していきます。 寝たきりについて正しい知識を持っておけば、対応する方法も見えてきます。 […]
このページのトップに戻る