車椅子介助の正しいやり方とは?場面ごとの方法と注意点を詳しく解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

車椅子介助の正しいやり方とは?場面ごとの方法と注意点を詳しく解説

家族が車椅子利用者になった際、どのように車椅子介助を行えばいいのか、どんな注意点があるのか知っておきましょう。
車椅子は要介護者が移動する際に役に立ちますが、少し使い方を間違えると思わぬ事故や怪我につながる可能性があります。

 

要介護者も介助者も安全に車椅子を利用できるように、本記事で紹介する車椅子の正しいやり方や注意点を押さえましょう。

車椅子介助の正しいやり方とは?場面ごとの方法と注意点を詳しく解説

車椅子介助の正しいやり方とは?

まずは、車椅子介助の正しいやり方を知ってください。
車椅子は目線も低く、地面の僅かな凹凸から揺れが非常に伝わります。
そのため、歩くよりもゆっくりとしたスピードで要介護者を気遣った介助が必要です。

車椅子の正しい押し方

車椅子の正しい押し方は、車椅子の真後ろに立ってハンドルをしっかりと握り、体全体を使います。
車椅子を進める前には、必ず、要介護者がきちんと車椅子に座れているかを確認してください。

 

● 車椅子に深く腰掛けているか
● 足はフットサポートに乗っているか
● 手は肘掛けをつかんでいるか(麻痺などがあれば足のうえに)

 

また、動き始めるときには「動きますよ」などの声掛けを行ってから車椅子を進めてください。

車椅子の正しいブレーキのかけ方

車椅子には両方のタイヤにブレーキが付いています。
ハンドルから手を離す場合や、要介護者の移動を行う際には必ずブレーキを掛けてください。

正しいブレーキのかけ方は、片手でハンドルをしっかり握り、車椅子が動いていない点を確認しブレーキをかけます。

 

片方のブレーキをかけたら、もう片方のブレーキをかけます。

片方のブレーキをかけただけでは、まだ車椅子は動いてしまう可能性があるためハンドルからは絶対に手を離してはいけません。

 

また、車椅子によっては、ブレーキの形やかけ方が違うものもあります。
初めての車椅子を使用する際には、要介護者を乗せる前にブレーキのかけ方を確認してください。

車椅子の正しい段差の登り方

車椅子で段差を登る際は、必ず段差を登る旨を声掛けしましょう。
車椅子の正しい段差の登り方はまず、段差に対して車椅子をまっすぐに置き、ステッピングバーを踏み込み、前輪を持ち上げます。

 

前輪を段差に乗せたあと、ハンドルを持ち後輪を押し上げるように段差に乗せます。

ステッピングバーを踏み込み、前輪を持ち上げる際には前輪の上げすぎに注意してください。

 

段差のうえに前輪が乗せられる程度に止めるようにしてください。

あまり前輪を上げ過ぎると、そのままうしろにひっくり返り、要介護者、介助者ともに大怪我を負ってしまう可能性があります。

車椅子の正しい段差の降り方

段差を降りる際には後ろ向きで降りるため、車椅子は段差に対して後ろ向きにまっすぐ置きましょう。
段差を登る時とは逆の手順で、まずは後輪から段差を降ります。
そしてステッピングバーを踏み込み、前輪を持ち上げてゆっくりと段差を降りてください。

車椅子の正しい坂の進み方

上り坂の場合は、車椅子のハンドルをしっかりと握りしめ、全身を使ってゆっくり坂を登ります。
下り坂の場合、緩やかであれば前を向いた状態で進みますが、急な坂の場合は後ろ向きで進みます。

 

後ろ向きに進むと、要介護者の体重が背もたれにかかるため安定感が生まれ安全です。

緩やかな坂でも、体が前のめりになって要介護者が怖いと感じるのであれば、後ろ向きで進んでください。
前向きか後ろ向きかは、要介護者と相談して決めるようにしましょう。

車椅子介助を行う際の注意点4つ

それでは、車椅子介助を行う際に気をつけてほしい注意点を4つ紹介します。
私達が道を歩く感覚と、要介助者が車椅子に乗って道を進む感覚はかなり違います。

 

また、車椅子の使い方を間違えると、要介護者だけではなく介助をしている方の怪我にもつながる可能性が高いです。

便利なものだからこそ、正しく使う心がけをしてください。

車椅子の点検は使う前にかならず行う

車椅子を使う前にはかならず以下の点に問題がないかを確認しましょう。

 

● がたつきや損傷箇所がないか
● タイヤの空気は適正か
● ブレーキはきちんと作動してくれるか

 

もし少しでも普段と違う点があれば、その車椅子は使用せず修理やメンテナンスに出してください。

フットサポートにきちんと足が乗っているかを確認する

車椅子には必ず、要介護者の方が足を乗せるフットサポートがついています。
こちらに足がきちんと乗っているか、地面についていないかを確認してください。
フットサポートに足が置かれていなかった場合、地面に足が擦れてしまったり、車輪に足が巻き込まれてしまったりする可能性があります。

 

車椅子に乗った時、移動中などこまめにフットサポートに足が乗っているか確認してください。
足に麻痺があり、フットサポートに足を置き続けられない場合は足をフットサポートに固定するバンドもあります。

そちらの利用も検討してください。

こまめな声掛けを徹底する

車椅子を介助者が動かす場合、声掛けがなければ要介護者にとっては突然車椅子動きだすため、怖いと感じます。

 

● 動き始め
● 止まる時
● 曲がる時
● 段差をこえる時
● 坂を進む時

 

声掛けは必ずこまめに行なってください。
また、動いている途中でも怖くないか、早すぎないかなど常に要介護者の方を気遣った介助を徹底しましょう。

移動する際は車椅子をできるだけ近づける

ベッドから車椅子へ、車椅子からベッドへ、トイレへなど車椅子からの乗り降りの際は車椅子と移動先をできるだけ近づけるようにしましょう。
車椅子と移動先が離れていると、それだけ移動距離が長くなってしまうため、要介護者にとっても、介護者にとっても負担になってしまいます。

まとめ

車椅子は自力で歩けない方にとっても、介助を行う方にとっても便利なものです。
もし、機会があれば車椅子に乗って、誰かに押してもらう体験をしてください。
要介護者の方が、車椅子から見ている景色や感覚がわかるため、どういった点に注意すればいいのか、よりわかりやすくなります。

 

車椅子を使用する際には、事故や怪我が起きないよう、安易に「大丈夫だろう」と考えるのではなく、一つひとつ確認しながら進めてください。

 

シティリフトかわさきの車椅子用の階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • ヘルパーさん 必要な資格と取得方法ヘルパーさん 必要な資格と取得方法 ヘルパーさんという職業は、高齢者や障がいを持つ方々の生活支援を行う専門職です。 このセクションでは、なぜヘルパーには特定の資格が求められるのか、そして彼らの日常的な役割や仕事内容について掘り下げていきます。   ヘルパーには資格取得が求められますが、その背景には […]
  • いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説 高齢になると、階段の上り下りが難しくなる傾向があります。 生活の場を1階に移すのが無難ではありますが、そう簡単にいかないこともありますよね。 そんな時に活用したいのが、いす式階段昇降機。 昇降機と聞くと、大掛かりな設備と思われがちですが、実はこの階段昇降機には「いす式」と […]
  • 高齢者の肺炎は命取り⁉死亡率や症状は?高齢者の肺炎は命取り⁉死亡率や症状は? 高齢者が亡くなる原因として、最近急増しているのが「肺炎」です。 もともと肺炎で亡くなる高齢者は多かったのですが、ここ数年その人数がとても多くなりました。老人施設でも、利用者が軽い風邪を引いた後に肺炎を起こし、命にかかわるケースも少なくありません。 今回はこの高齢者と肺炎につ […]
  • 福祉用具を購入するときに注意したいこと福祉用具を購入するときに注意したいこと 福祉用具と聞いてすぐにピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。車いすや介護用ベッドなどをイメージする方も多いでしょうが、要介護となった場合に介護する人の負担を少しでも軽減する役割を担っている福祉用具も少なくありません。平成5年には「福祉用具法」が施行され、そのなかで福祉用具は「 […]
  • 膝が曲がらない原因と対策膝が曲がらない原因と対策 人間の体のなかで、いちばん負担のかかっている関節はどれかお分かりになりますか。手首、肘、それとも足首でしょうか。正解は膝の関節です。膝は、座ったり、立ったりするときにも歩くときにも使う関節。日常生活を送るうえで切っても切り離せない重要な部位なのです。 今回はこの膝が曲がらなく […]
  • 転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック 高齢者の方にとって、転倒は大けがや寝たきりの原因にもなる大変危険なものです。 普段の生活から転倒しないように注意しなければいけませんが、転倒の予防や防止のためにはどんなことをすればいいのでしょうか? 転倒の予防や防止に効果的と言われる体操や、運動について見ていきましょう。 […]
このページのトップに戻る