歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!

「歩行器の種類について知りたい」
「歩行器購入時のポイントはなんだろう」

 

上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。

本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。
歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択できます。
ぜひ最後までご覧ください。

歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!

そもそも歩行器とは?

歩行器とは、歩行時に使用者の身体の負担を減らし、安定した歩行を援助する介護用品を指します。
歩行器があると使用者のバランスがとりやすくなり、他者の助けがなくても歩けるようになる場合があります。

 

歩行時のサポート器具と言えば杖を連想する方が多いかと思いますが、杖と歩行器は異なるものです。
杖は支点が1点なのに対し、歩行器は身体を囲むような設計になっていて複数個の支点があります。

歩行器があると、自分で歩ける範囲が広がり、質の高い生活につながります。

歩行器の種類4つ| 用途によって使い分けよう

歩行器は、形状や動作性の違いから大きく4種類に分類できます。
利用者の状態に合わせた歩行器を選択するためにも、それぞれの違いを知っておくとよいでしょう。

具体的には以下の4種類です。

 

1.固定型歩行器
2.交互型歩行器
3.モーター付き歩行器
4.キャスター付き歩行器

 

それぞれの特徴について解説します。

1.固定型歩行器

固定型歩行器は、4脚のフレームが固定されている歩行器です。
歩行器を一歩前方まで持ち上げ、身体を支えて進みます。

固定型歩行器に適している方は、上半身がある程度筋力のある方です。

 

上半身の筋力がかなり衰えていると歩行器を前に出せずに、かえって歩行が難しくなってしまいます。

また、固定型歩行器は室内での使用に向いています。

2.交互型歩行器

交互型歩行器は、左右のフレームを入れ替えながら動かして進む歩行器です。
自分が出す足とは逆側のフレームを前進させて歩行します。

常時どちらかの足が地面に面しているので、安定した歩行が期待できます。

 

一方で、足と手を交互に動かす必要があるので身体をリズムよく動かせないと使用は難しいでしょう。

バランス感覚があり、リズムよく身体を連動できる方の使用が推奨されます。
固定型歩行器と比べると上半身の筋力はそこまで必要としないので、筋力にあまり自信がない方でも使用可能です。

3.モーター付き歩行器

モーター付き歩行器は、モーターや傾斜センサーが備わっている歩行器です。

坂道ではセンサーが傾斜を察知し、モーターによって前進を助けてくれます。

 

しかし、スピードが一定速度を超えたり、下り坂であると察知したりした場合は自動でブレーキも作動します。

屋外での使用を考えて作られているので、外出への恐怖心がある方でも安心です。

 

しかし、ハンドル部分の手動ブレーキなどの使用方法を理解しておく必要があります。

より安全に歩行したい方に推奨されます。

4.キャスター付き歩行器

キャスター付き歩行器は、歩行器の足先に車輪が装着されている歩行器を指します。
前方の2つのみに車輪がついているものと、すべての足先に車輪がついているものがあります。

前輪のみついている歩行器は、上半身の筋力が低い方でも使用しやすいです。

 

一方で、コントロールがやや難しい設計となっています。

すべての足先に車輪がついている歩行器は、さらに弱い力でも前進が可能です。
デメリットとしては、前に進みすぎてバランスがとれなくなる場合がある点です。

どちらも後ろ側に体重をかけると、ブレーキがかかる使用になっています。

購入時のポイント3選 | 気持ちよく歩くために

ストレスなく、気持ちよく歩くためには自分に合った歩行器の選択が重要です。
では、どのような点に注意して購入すればよいのでしょうか。

具体的な購入時のポイントは以下の通りです。

 

1.身体状況と合うかどうか
2.使用する場所を考える
3.使い勝手がよいかどうか

 

それぞれ詳しく解説します。

1.身体状況と合うかどうか

利用者の身長や体重・筋力の低下具合などを総合的に考える必要があります。

身長にあった高さに調整できるかどうかや、どの程度体重をかけてよいのかなどを購入前に考えておきましょう。

 

また、筋力を考慮してモーターがついているタイプを選択するかなども考える必要があります。

自身の身体状況に合った歩行器を自分で選択するのは、厳しい部分もあります。
必要に応じて、専門の方に相談して購入するのが望ましいでしょう。

2.使用する場所を考える

使用場面を考えて購入することも大切です。

屋内で使用する場合は、段差や通路の幅などを考慮して歩行器の種類を考える必要があります。
屋外では、坂道を視野に入れてモーター付きのものも検討するとよいでしょう。

使用場所を考慮した、歩行器の選択が使いやすさにつながります。

3.使い勝手がよいかどうか

使い勝手がよいかどうかも購入時に考えましょう。
具体的には以下のような点です。

 

・折りたためるかどうか
・荷物を置く台があるかどうか
・座席があるかどうか

 

普段の行動を考慮して、機能面も意識して選びましょう。

まとめ

本記事では、歩行器の種類について解説しました。

4つの種類にはそれぞれの特徴があります。
使用者に合わせて、歩行器を選択するのが重要です。

 

使用者に合っていない場合、かえって危険になってしまう場合もあるので注意しましょう。

本記事が、歩行器の種類について知りたい方の一助となれば幸いです。

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • バリアフリーデザイン 誰でも快適!おしゃれな秘訣バリアフリーデザイン 誰でも快適!おしゃれな秘訣 バリアフリーデザインは、快適さと機能性を追求しつつ、見た目の美しさも重視するデザイン手法です。 このセクションでは、バリアフリーデザインの基本的な原則について掘り下げていきます。   どのようにして障害を持つ方々にとっても魅力的で使いやすい空間を提供できるのか、 […]
  • 障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える 障害についての考え方の一つに、「障害の社会モデル」というものがあります。 従来は「障害の医学モデル」や「障害の個人モデル」という考え方が一般論としてありましたが、最近ではさまざまな考え方が取り入れられるようになっています。   今回は、障害の社会モデルとは何か、 […]
  • 高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ 年齢を重ねると身体機能が低下していき、身体を動かすのもおっくうになるものです。 高齢であることや、持病があることを理由に自宅にこもりがちになってしまう人も少ないないと思います。 しかし、それではどんどん身体の機能が低下してしまいます。 […]
  • 車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう 車いす生活は、最初は大変でも慣れてくると困ることはないのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに、車いす生活の人は、本当に車いすをうまく使いこなしています。恐らく、相当な努力をされたのだろうと思いますが、実際には車いす生活の人にしてみると、皆さんが思うよりも困ることというのは […]
  • バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説 最近、私たちの日常生活で「バリアフリー」という言葉をよく聞くようになりました。 バリアフリーという言葉は、1974年の国連障害者生活環境専門家会議において、報告書「バリアフリーデザイン」が作成されたことがきっかけで広まっていきました。   今回は、バリアフリーと […]
  • バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう!バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう! 高齢化の波により、高齢者が住みやすい街づくりや社会づくりの整備が進んでいますが、その一つとなるのがバリアフリー新法です。 バリアフリーという言葉は耳にしたことがあると思いますが、法律で定められていることは知らない方もいるでしょう。 当記事では、バリアフリー新法がどのように住 […]
このページのトップに戻る