車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説

「車椅子の部分名称を把握したい」
そう考えている方は、今回の記事をぜひご覧ください。
この記事では、車椅子に取り付けられている各部品の名称や、その役割を詳しく解説しま
す。

 

記事を読めば部品について詳しくなり、車椅子をより理解できるでしょう。
操作前・操作時にチェックしたいポイントも併せて解説するので、車椅子ユーザーを介助
する機会がある方は必見の内容です。

車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説

車椅子の部位名称を知ろう!

ここでは車椅子の部位名称を紹介します。
各部位の名称と機能の一覧は、以下の通りです。

手押しハンドル

グリップと介助用ブレーキで構成

背もたれ

リクライニングや張りの調整も可能

ハンドリム

車椅子をこぐための部品

駐車ブレーキ

後輪を停止するために使用

ティッピングレバー

車椅子を持ち上げる部品

車輪

前輪・後輪で構成

サポート

脚部・足・肘にある着席補助をする部位

ガード

衣類巻き込みを防止

座面

使用者が座る部位

 

各部位の詳細について詳しく解説します。

①手押しハンドル|グリップと介助用ブレーキで構成

車椅子の介助者が、操作を行うときに握る部位です。
自転車と似たようなブレーキがついています。
停止・減速する際にはこのグリップを握り、完全に車椅子を止めるのです。
グリップの形やブレーキの構造を確認し、介助者の使いやすいものを選びましょう。

②背もたれ|リクライニングや張りの調整も可能

車椅子の背もたれにあたる部分です。
種類によっては、リクライニングや背部の布張り調整機能がついたものもあります。
座り心地に影響するパーツのため、実際に使用者が着席し使い心地を確認するなどして、
慎重に車椅子を選びましょう。

③ハンドリム|車椅子をこぐための部品

車椅子の後輪には、ユーザー自身が手で回してこぎ移動するためのパーツがついています

この部分を握り、前に回すことで車椅子は移動をするのです。
後ろに回せばバックも可能です。

 

形状や材質などにより操作感や握り心地が変わるため、実際に操作して選びたいパーツと
いえます。
なお、ハンドリムは介助者のみが操作をする場合、なくても問題のないパーツです。

④駐車ブレーキ|後輪を停止するために使用

介助者が操作する手押しハンドルとは別に、車椅子にはブレーキがついています。
それが、駐車ブレーキと呼ばれるパーツです。

 

このパーツは後輪についており、レバーを引いて後輪を固定させます。
使用前にはハンドルブレーキだけでなく、駐車ブレーキの効きもしっかり確認してくださ
い。

⑤ティッピングレバー|車椅子を持ち上げる部品

介助者が車椅子を持ち上げるときに使うのが、ティッピングレバーです。
足で踏むと車椅子の前部分が持ち上がり、段差を簡単に移動できます。
車椅子の後ろに取り付けられているため、主に介助者が使用するパーツです。

⑥車輪|前輪・後輪で構成

車椅子の車輪は小さめの補助前輪と、移動に使う後輪に分けられます。
自走メインの車椅子と介助用車椅子は、後輪のサイズが異なるため注意が必要です。
前輪は後輪よりも非常に小さいキャスター式で、360度回転します。

 

この前輪は、車椅子の移動補助のために使われるものです。
状態が悪いと車椅子の機動力が悪化するため、使用前にはきちんと回転するかを確認しま
しょう。

⑦サポート|脚部・足・肘にある着席補助をする部位

脚部・足・肘には、着席補助をするサポートがあります。
使用者がゆったりと過ごせるように、サポートは体が預けられる耐久性・大きさのものを
選びましょう。

 

跳ね上げて着脱できるタイプのものは、収納が簡単にできて便利です。
車椅子を使わないときに小さくたたんで収納したい方は、このタイプを選びましょう。

⑧ガード|衣類巻き込みを防止

車椅子に乗っていると、衣類を車輪に巻き込む事故も発生します。
事故防止のため、衣類が横から垂れないようにするガード付きの製品を選びましょう。
ガードは通常、車椅子の横側に取り付けられています。

 

使用前にはスカートや上着などがガードから垂れていないか確認し、安全を保ってから操
作を始めてください。

⑨座面|使用者が座る部位

車椅子の座面には、背が低い方向けの低床式と通常品があります。
低床式は足漕ぎで車椅子を操作する習慣がある方にもぴったりです。

 

車椅子の座面高さを選ぶのに迷ったら、少し低めのものを選びあとから調整をしてくださ
い。
座面の高さが合わない場合は、クッションなどを使うとよいでしょう。

名称を覚えて車椅子の部位をチェック|注意点を解説

車椅子を使用する前には、以下のポイントをチェックしましょう。

 

● 猫背になり腹圧がかかる体勢になっていないか
● 背筋はしっかり伸びているか
● 重心が座面に偏りすぎていないか
● 各ブレーキは正しく動作するか
● 各タイヤの空気圧は適切か
● 座面シートはたるんでいないか

 

使用中には、要介護者の手や足が正しい位置にあるかを定期的に確認してください。

長時間座っていると体勢がつらくなってくるため、休憩を取りつつ使用しましょう。
急な方向転換やスピードアップは避け、周囲を確認しながら操作を行うのが望ましいです

まとめ

車椅子の各部位名称を把握すれば、車椅子への理解が高まり介助にも役立つでしょう。
パーツごとの役割をしっかり把握し、上手に車椅子を扱えるようトライしてはいかがでし
ょうか?

 

車椅子を自宅で利用するなら、便利なリフトを取り付けるとよいでしょう。
シティーリフトかわさきでは、車椅子用のリフト取り付けも承っています。
以下のリンクからリフト取り付けについて、気軽にお問い合わせください!

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • 中高年以降の腰痛の原因とは?中高年以降の腰痛の原因とは? 中高年以降の腰痛の原因とは? 中高年になると膝や関節の痛みとともに腰痛に悩まされる人が多くなります。国内では約1,300万人の腰痛の症状をもつ人がいるといわれており、最近ではランドセルが重くなったことによって小学生でも腰痛を訴えることがあるといいます。一口に腰痛といっても […]
  • 老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある? 老人ホームと聞くと、高齢者が入所するところ、というイメージがありますよね。確かに高齢者の入所施設なのですが、実はいろいろな種類に分けられているのです。自分の身内で、老人ホームに入所を考えている人がいた場合、その種類や役割などをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てることが […]
  • 歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説! 「歩行器の種類について知りたい」 「歩行器購入時のポイントはなんだろう」   上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。 本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。 歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択で […]
  • 介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説!介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説! 車椅子使用者、介助者の方が非常に困るポイントとして「階段の上り下り」があげられると思います。 車椅子使用者の方が安全に生活を送れるために知っておくべき階段の上り下りの方法を解説します。 また、階段の上り下りの際に使える「階段昇降機」についても詳しく解説します。 介護時 […]
  • 車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう 車椅子は、歩けない人の移動手段としてよく使われますし、外で使用している人を見かけることもあるでしょう。 車椅子に対して「とても便利なもの」というイメージを持っているもしれませんが、実は車椅子にはデメリットもあります。 使いにくさや危険性もないわけではありません。 ここでは […]
  • 高齢者が猫背になる原因と改善方法を解説高齢者が猫背になる原因と改善方法を解説 高齢になると姿勢不良になる人が多いのですが、姿勢が崩れてしまうと身体機能の衰えにさらに拍車がかかってしまいます。 高齢者の姿勢不良の中でも最も多いのが猫背と言われています。 今回は猫背になってしまう原因や改善方法について解説しますので、参考にしてくださいね。 高齢者に […]
このページのトップに戻る