高齢者に便利な道具おすすめ10選|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

高齢者に便利な道具おすすめ10選

高齢者に便利な道具は何かと聞かれると、「車椅子」や「紙おむつ」などの介護用品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかし、高齢者に便利な道具としては、これ以外にもたくさんのものがあります。
ちょっとした物なら100円ショップやドラッグストアなどでも購入が可能です。

 

そこで、この記事では高齢者に便利な道具の10選をご紹介いたします。

ご家族に高齢者がいらっしゃる方や介護に従事されている方は、ぜひご参考にしてください。

高齢者に便利な道具おすすめ10選

高齢者に便利な道具10選

比較的手軽に購入できる、高齢者に便利な道具の10選をご紹介します。

1.ストロー付きコップ

最後まで飲みやすいようにカーブ形状になったストローが付いたコップのことです。
コップに傾斜があるので、ストローがなくても、頭を大きく下げずに飲むことが可能です。

 

ハンドルがついていて、ベッド柵に掛けられるものもありますし、飲んだ量がすぐにわかるように目盛りが付いているものもあります。

底が広いタイプの方が倒れにくくておすすめです。

2.マジックハンド

手が届かない所にある物を取るための、先端のつかみをハンドルで操作する便利な棒状のアイテムになります。
握力の弱い高齢者や、身体にまひがある人には便利です。

別名マジックリーチャーなどとも呼ばれ、1人暮らしの高齢者などからも重宝されています。

 

タイプも先端が回転するものや、ハンドルが握りやすいものなどさまざまです。
長さもロング、ショート、伸縮タイプなどお好みのタイプを選択可能です。

3.おしりふき

ふんわりとした厚手の不織布のおしりふきのことです。
手を汚さず、ソフトに拭き取ることができます。

汗をよくかく夏場や、風邪のためお風呂に入れない時などにも利用可能です。

 

100円ショップでも購入できますが、大判サイズの方が使いやすいでしょう。
また、使用後はトイレに流せるタイプをおすすめします。

4.つえゴム

つえの先に取り付けるゴムなどでできた部品のことです。

つえゴムは消耗品なので、半年~1年程度で交換が必要になります。
事前に誕生日になったらつえ先のゴムを交換するなどと交換の時期を決めておくと忘れずにすみます。

高齢者でも使用しやすい軽量のタイプがおすすめです。

5.うがい受け

ベッドの上などでうがいをした水などを受けるために使う、カーブした容器のことです。

高齢者は、食事の途中などに突発的に嘔吐することがあります。
拭き掃除や後片付けが大変です。

 

しかし、うがい受けがあれば、高齢者が急に嘔吐した場合でも後始末の心配がありません。

うがい受けは、500円程度で手軽に購入できます。
底が深めで、飛び散らないタイプがおすすめです。

6.マッシャー

マッシャー(masher)とは調理器具の一種で、食材を押しつぶして加工するための器具のことです。

高齢者は、嚥下(えんげ)機能が落ちてきますので、食べやすいようにコロッケやポテトサラダなどをマッシャーを使って押しつぶします。

7.ヌードルカッター

ラーメンやスパゲッティーなどの麺類を細かく切って、嚥下機能の低下した高齢者でも食べやすいようにする器具です。

野菜を食べやすいように細長い麺状にカットする野菜ヌードルカッターもあります。
野菜ヌードルカッターには、ハンディタイプとハンドルタイプの2種類があり、ハンディタイプの方は野菜を手で持って回してカットします。

 

一方、ハンドルタイプの方は本体内部に野菜をセットしてハンドルをクルクル回すことで簡単にカットが可能です。

8.滑り止めシート

カーペットなどの下に敷いてズレや滑りを防ぐためのシートです。

本来は、食器棚の地震対策などの目的で使用されます。
厚みがある対応はクッション性があるので、床や調理台のキズを防ぐことも可能です。

高齢者は、不安定な歩行になってしまうことがよくあります。

 

滑り止めシートを食卓の下や車椅子の通路の下などに置いておくと、転倒防止に有効です。
部屋の大きさにあったサイズのものを購入しましょう。

9.蛇口レバー

水道の蛇口に取り付けることで、ひねるだけで開け閉めができる器具です。

最近の水道はレバー式が増えてきましたが、まだまだ回すタイプのものが残っています。
手や足に力が入らない高齢者にとって、水道の蛇口を回すのはつらい作業です。

蛇口レバーは取り付けも簡単ですし、ちょっとひねるだけで楽に開閉ができます。

10.ポケットカレンダー

日ごとにポケットの付いたカレンダーのことです。

薬の量が多くなる高齢者の場合、どうしても薬の飲み忘れが多くなってしまいます。
介護者も高齢者の服薬管理に気を取られてしまうものです。

 

ポケットカレンダーのポケットにあらかじめ薬を入れておけば、飲み忘れ防止になります。

1週間分の薬を朝・昼・夜と分けられる大きめで透明のポケットがあるタイプがおすすめです。

まとめ

この記事で紹介した物以外でも高齢者に便利な道具はたくさんあります。

また、介護用品を販売しているお店以外でも、ドラッグストア、スーパーなどでも手軽に購入可能です。

 

さらに100円ショップで、お金をかけずに購入できるものもたくさんあります。

高齢者自身や介護する方が少しでも楽に生活できる道具を、いろいろと探してみるのも楽しいものですね。

広い視野とアイデアで、役に立つ道具を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説バリアフリーとは?四つのバリアフリーや法律について解説 最近、私たちの日常生活で「バリアフリー」という言葉をよく聞くようになりました。 バリアフリーという言葉は、1974年の国連障害者生活環境専門家会議において、報告書「バリアフリーデザイン」が作成されたことがきっかけで広まっていきました。   今回は、バリアフリーと […]
  • ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説 ケアプランとは、介護保険を使ってサービスを受けたい時に必要となる計画書です。 このケアプランとはどのような内容になっているのでしょうか。 また、誰がどのようにして作成するのでしょうか。   ケアプランの作成・維持管理方法などを中心にこの記事で詳しく解説します。 […]
  • 車椅子は段差を乗り越えるのが大変?持ち上げ方のコツをチェック!車椅子は段差を乗り越えるのが大変?持ち上げ方のコツをチェック! 車椅子は足が不自由な人にとって、大切な移動手段です。 自分で車椅子を上手に操作できる人も多いですが、反対に介助が必要な人も多くいますよね。 直進するだけの介助であれば、あまり難しさはないかもしれませんが、段差を乗り越えるのはちょっとコツが必要です。 上手くできないと、車椅 […]
  • バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう!バリアフリー新法で何が変わる?自宅にもバリアフリーを取り入れよう! 高齢化の波により、高齢者が住みやすい街づくりや社会づくりの整備が進んでいますが、その一つとなるのがバリアフリー新法です。 バリアフリーという言葉は耳にしたことがあると思いますが、法律で定められていることは知らない方もいるでしょう。 当記事では、バリアフリー新法がどのように住 […]
  • いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説いす式階段昇降機は便利?そのメリットとデメリットを解説 高齢になると、階段の上り下りが難しくなる傾向があります。 生活の場を1階に移すのが無難ではありますが、そう簡単にいかないこともありますよね。 そんな時に活用したいのが、いす式階段昇降機。 昇降機と聞くと、大掛かりな設備と思われがちですが、実はこの階段昇降機には「いす式」と […]
  • 車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説 「車椅子の部分名称を把握したい」 そう考えている方は、今回の記事をぜひご覧ください。 この記事では、車椅子に取り付けられている各部品の名称や、その役割を詳しく解説しま す。   記事を読めば部品について詳しくなり、車椅子をより理解できるでしょう。 操作前・ […]
このページのトップに戻る