ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説

ケアプランとは、介護保険を使ってサービスを受けたい時に必要となる計画書です。

このケアプランとはどのような内容になっているのでしょうか。
また、誰がどのようにして作成するのでしょうか。

 

ケアプランの作成・維持管理方法などを中心にこの記事で詳しく解説します。

要介護認定や要支援認定を受けている方や、ご家族に介護認定を受けている方がいらっしゃる方は、ぜひご参考にしてください。

ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説

ケアプランとは

ケアプランとは、要介護者・要支援者が介護保険サービスを受ける際に必須のものです。

本人やその家族の状況や希望を交えつつ、支援のネックとなるものや提供される介護サービスのゴールや内容などがケアマネージャーによって記載されています。

また、ケアプランには、以下の3つのタイプがあります。

 

A:介護予防サービス計画書
B:居宅サービス計画書
C:施設サービス計画書

 

Aは要支援者用の計画書で、BとCは要介護者用の計画書です。
Aは地域包括センターに所属するケアマネージャーが作成することが多く、BとCは居宅介護支援事務所に所属するケアマネージャーが作成することが多いようです。

ケアプランの作成手順

以下の手順で作成することになります。

1.利用者本人のアセスメント

本人と面談し、ケアマネージャーによるアセスメント(状態の把握)が行われます。
例えば、本人とその家族が希望数生活はどのようなものか、またそのためには何が必要か、障害となっているものは何かなどです。

2.ケアプラン案を提示

アセスメントや各事業者への照会を行い、介護サービスの種類や内容などを定めて、ケアプラン案が提示されます。

3.サービス担当者会議でプランを完成させる

ケアプラン案を家族や本人に説明します。

その後、本人、主治医、本人の家族、介護サービス提供事業者などと「サービス担当者会議」を行えば、ケアプランが完成です。

4.介護サービス事業者と契約

介護サービスが開始となります。

5.計画を維持管理する

定期的にケアマネージャーは、本人宅を訪問し、サービス事業者との連絡も密にしつつ、ケアプランを常にチェック・修正します。

自分で作るケアプラン

セルフケアプラン作成の流れは以下のとおりです。

1.作成の流れ

自分で作成するプランの流れはA~Gの順番となります。

 

A:最寄りの自治体の介護保険課に出向き、セルフケアプラン提出のための書類を入手
B:ケアプランの原案を作成する(この時、必要なサービス事業者などの情報を収集)
C:関係者によるサービス担当者会議を行う
D:住所のある自治体にケアプランを提出
E:サービス開始(この時各サービス提供事業者に必要な書類を送付)
F:提供事業者と直接連絡調整を行いながらサービスを提供する
G:管轄の自治体にサービス利用実績を月次報告する

2.メリット

以下のメリットが、セルフケアプランにはあります。

 

・好きなサービスをプランに含めることが可能
・モニタリングなどが不要のため、時間が短縮できる

3デメリット

一方、デメリットとして考えられるのは以下の点です。

 

・自分で情報収集や事務手続きを行わなければならない
・専門性を欠いたプランになりかねない

ケアプラン作成上の注意点

ケアプラン作成にはいくつかの注意点があります。
本人側、ケアマネージャー側それぞれの立場からの注意点を説明します。

1.本人側

ケアマネージャーの質問になるべく具体的に答えるようにしましょう。

また、ケアプランの原案も、面談の内容が反映されているかをしっかりチェックすることも大切です。

2.ケアマネージャー側

介護サービスを提供できるようにサポートするのがケアマネージャーの仕事です。
本人やその家族への同意を得ることなく、自分1人だけの考えでケアプランを作ることはできません。

また、介護サービスの提供や、本人にとって必要な手助けを拒否することも絶対にあってはなりません。

ケアプランの維持管理

ケアプランは、作成後も計画通りにサービスが適切に実施されているかを常にチェックする必要があります。

たとえば、毎月1回以上本人宅を訪問して面談を行ったり、各サービス事業者と連絡を取り合ったりといったことをしなければなりません。

 

このように、ケアプランは常に「モニタリング」される必要があり、都度修正を行います。

また、本人の要介護認定の区分変更などがあった場合は、変更後の区分に応じたものに作り直す必要があります。

まとめ

本人、家族、その他の関係者が一体となって、利用者本人を守るためにもケアプランは必要なものです。

介護サービスは一人ひとりの状態や希望によって違ってきます。
個々人に合ったケアプランを策定できるか否かが重要なカギとなることでしょう。

 

ケアマネージャーの判断に偏ったものでも、本人の希望を重視しすぎたものでもない、バランスの取れたプランでなければなりません。

周囲の人がお互いに協力し合って、最適なケアプランを作成・維持管理していくように努力しましょう。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • 段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説 車いすに乗っていると、少しの段差でも上り下りに気を使い、移動範囲が制限されます。外出機会が減って気持ちが落ち込んでしまったり、介助者の負担を考えて気後れしたりと、ストレスの原因です。 そんなとき、段差解消機があれば、段差のある箇所もスムーズに移動できます。   […]
  • 高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説 高齢者の転倒や転落事故が起こりやすい自宅の場所に、階段が挙げられます。 2階建て以上の家には必ず設置されていますよね。 「とにかく階段の上り下りには気を付けるしかない」そう考えている人も多いかもしれませんが、気を付けていてもこうした転落事故は防ぐことが難しいのが現状です。 […]
  • 食事介助の方法と注意点食事介助の方法と注意点 食事というのは誰でも楽しみの一つですよね。 「好きな物、おいしい物を食べたい」これは高齢者でも同じです。 ですが、高齢になると、自分で食べることが難しく、食事介助を受けることも多くなります。 食事介助は簡単だと思うかもしれませんが、実はいろいろなことに気を配らなければなら […]
  • バリアフリーとは?介護用語の基本をチェックバリアフリーとは?介護用語の基本をチェック 社会生活を送るなかで国内でも広く浸透しているバリアフリー。なんとなくわかっているつもりでも介護用語の基本となるため、バリアフリーとは何かについてしっかりと理解しておく必要があります。 もともとは、建築用語で「バリア(障壁)をフリー(取り除く)」という意味で使用されていたもので […]
  • 階段昇降機の種類階段昇降機の種類 「階段昇降機」には種類があり、使い方や設置する場所によってその種類が変わってきます。 どのような種類があるのでしょうか。 この記事では階段昇降機の種類について解説します。 階段昇降機の種類 階段昇降機の種類は大きく2種類あります。 「いす式階段昇降機」と「車いす用 […]
  • 車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説 文部科学省は2025年までに、バリアフリートイレ・エレベーター・スロープなどの設備を、避難所に指定されている公立の学校に設置する目標を掲げました。   その影響もあり、特別支援学校以外校でも車椅子の生徒が過ごしやすいためのバリアフリー化が進んでいます。 今回は、 […]
このページのトップに戻る