車いすの幅はどれくらい?通るのに必要な道幅についても解説!|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

車いすの幅はどれくらい?通るのに必要な道幅についても解説!

車いすは、身体の移動の支えとなる重要なアシストツールです。
しかし、車いすを使う際には通行するために必要な道幅や、車いす自体の幅について正確に理解している人は多くありません。

 

老後を考えた時に家や廊下の長さはどれくらいか、実際に車いすが通るためにはどれくらいの幅が必要なのかわからない、と悩んでいる人は多く居るのではないでしょうか。

 

この記事では、車いすの幅について詳しく解説し、さらに、車いすが通るのに必要な最低の幅や、バリアフリーな環境の幅についても探ってみましょう。

車いすを使う人が快適に社会参加できるよう情報を紹介します。

車いすの幅はどれくらい?通るのに必要な道幅についても解説!

車いすの幅はどれくらい?

車いすの幅に関する基本的な情報は、日本工業規格(JIS)によって規定されています。

 

JISによる基本的な車いすの幅規定

 

この規格によれば、車いすの全幅は700mm以下、全長と全高は1200mm以下であるべきと書かれています。
車いすのサイズが一定の制約内に収まることで、利用者が安全かつ効率的に移動できるようになるからです。

また、車いすの幅や寸法が一定の規格に合致していることは、公共の場や建築物、交通機関においても適切なアクセスを確保するために重要です。

 

製造業者にとって、規格に基づいた設計と生産は効率的であり、市場に合格した製品を提供するのに役立つことになります。

ただし、車いすにはさまざまな種類が存在し、それぞれの用途に合わせた設計がされています。

 

車いすの種類による幅の違い

 

自走用車いすには標準型、座位変換型、スポーツ形、特殊型などがあります。
また、介助用の車いすも標準型、座位変換型、浴用型、特殊型などが存在することが特徴の1つです。

これらの異なる種類の車いすは、使用目的や利用者のニーズに合わせてデザインされており、そのため幅にも違いがあります。

 

実際の使用に合わせたサイズの選択

 

車いすの幅を選ぶ際には、具体的な使用目的や利用者の要件に応じて適切なサイズを選ぶことが重要です。
幅が狭すぎると通行が難しくなる可能性があり、幅が広すぎると扱いにくくなることが考えられます。
実際の使用を想定した上で、適切な車いすの幅を選ぶことが大切です。

車いすが通るのに必要な最低の幅は?

車いすが通るために必要な最低の幅について考えてみましょう。
日本国内の建築関係の現状を考慮すると、車いすが通りやすい幅として650mm以下が推奨されています。

しかし、実際に車いすが通れる最低の幅はさらに広く必要です。

車いすが通れる最低の幅は75cm

一般的な出入り口や通路において、車いすが通りやすい最低幅は75cmとされています。
これは、車いす使用者が快適に通行できる幅として一般的に採用されています。

しかし、車いす自体の幅が700mm以下であるため、75cmの幅で通ることは可能ですが、余裕を持つためにはもう少し広いスペースが望ましいでしょう。

車いすも通れるように、住宅だと90cm以上になっている

日本の住宅の場合、廊下の幅は一般的に約90cmで造られています。
これは、車いすが通るために必要な最低限の幅を考慮したものです。
車いすの幅が650mm以下である場合、車いすが通行できる最低の幅は750mm以上と言われています。

また、車いす使用者が乗った際の肘の張り出しなども考慮すると、750~800mm以上の有効開口幅が望ましいとされています。

公共の場所の幅

一般的な公共の場所や建物において、車いす使用者の利便性を考慮するためには、通路や出入り口の幅に特別な配慮が必要です。

通路や出入り口の幅は、車いすのスムーズな通行を可能にするために重要な要素です。
通常、公共の建物や施設では、最低限80cm以上の幅を確保することが求められています。

バリアフリーの場合は120cmは欲しい

バリアフリーな環境を整備する際には、より広い幅が求められます。
特にバリアフリー設計を重視する場合、通路や出入り口の幅は120cm以上が望ましいです。

この幅を確保することで、車いす使用者や他のモビリティ支援が必要な人々が快適に移動できる環境が実現します。

車いすに優しい社会をつくっていこう

この記事では、車いすの幅について詳しく解説しました。
日本工業規格(JIS)によれば、車いすの全幅は700mm以下、全長と全高は1200mm以下と定められていますが、実際にはさまざまな車いすの種類が存在し、幅や寸法に違いがあります。

 

車いすが通るのに必要な最低の幅についても探り、一般的な出入り口や通路での幅が75cmから90cm以上が望ましいことを紹介しました。
また、バリアフリーな環境を整備し、車いすに優しい社会を築くために、適切な幅の確保が重要です。

 

車いす使用者が安心して移動し、社会のあらゆる場所で自由に活動できるように、我々はバリアフリーな社会を共に実現していくべきでしょう。

 

シティリフトかわさきの車椅子用の階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • いす式階段昇降機の種類いす式階段昇降機の種類 「階段昇降機」には種類がありますが、その1つ「いす式階段昇降機」も種類があります。 ここではいす式階段昇降機がどんな種類あるのか紹介します。 いす式階段昇降機の種類 いす式階段昇降機には、「直線タイプ」と「曲線タイプ」の2種類があります。   直線タイプ […]
  • 階段昇降機はレンタルできる?でも介護保険の適用外って本当?階段昇降機はレンタルできる?でも介護保険の適用外って本当? 階段昇降機は、高齢者が自宅で安全な生活を送るための福祉用機器です。 高齢になると、自宅でのけがや骨折といったアクシデントがあります。 その多くが階段や段差と言われており、段差はバリアフリーにすることで解消できますが、階段の上り下りについては、階段昇降機の設置によって負担を軽 […]
  • 車椅子での家の危険ポイントと対策!今日からできること車椅子での家の危険ポイントと対策!今日からできること 家は日々の生活を送る上で最も安心できるはずの場所ですが、車椅子を使用している場合、思わぬ危険が潜んでいることもあります。   段差や狭い通路、滑りやすい床など、家の中には車椅子ユーザーにとっての危険ポイントが数多く存在します。 しかし、適切な対策を行うことで、こ […]
  • 車椅子利用者に便利な階段昇降機ってどんなもの?車椅子利用者に便利な階段昇降機ってどんなもの? 階段の登り降りに困ることはありませんか? 健常な時には全く問題が無かったのに、階段や段差が不安になることは無いでしょうか。   体調がすぐれないとき、怪我を負ったとき、体力が衰えてきたとき、または過去に階段から落下したことがあって恐怖感があるなど、それまで全く気 […]
  • 車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説 日常的に車椅子を利用していると、階段の移動が困難です。 家族やヘルパーに介助してもらう方法もありますが、相手の負担も気になり頼みにくい時もありますよね。   そういったとき、昇降機の利用で気軽に1階と2階の移動が可能です。 今回は、自宅の階段に設置可能な昇降機 […]
  • 高齢者が猫背になる原因と改善方法を解説高齢者が猫背になる原因と改善方法を解説 高齢になると姿勢不良になる人が多いのですが、姿勢が崩れてしまうと身体機能の衰えにさらに拍車がかかってしまいます。 高齢者の姿勢不良の中でも最も多いのが猫背と言われています。 今回は猫背になってしまう原因や改善方法について解説しますので、参考にしてくださいね。 高齢者に […]
このページのトップに戻る