ショートステイとは?期間や料金・内容を知っておこう|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

ショートステイとは?期間や料金・内容を知っておこう

「ショートステイ」と呼ばれる介護サービスがあります。
初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。
どんなサービスで、どんな内容なのか、さらに料金についても知っておけば、必要な時にスムーズに利用できるようになります。
ショートステイを利用する場合の期間も合わせて、詳しく紹介していきます。

ショートステイとは?期間や料金・内容を知っておこう

ショートステイとは?

ショートステイは、「短期入所生活介護」とも呼ばれていて、要介護の高齢者の方が短期間、施設に入所してさまざまなサポートを受けられるサービスのことです。
短い期間だけ施設に宿泊するのでショートステイと呼ばれます。

ショートステイを利用できる施設は、「併設型」と「単独型」の2つに分けられます。

 

併設型の施設

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などが基本になっていて、そこにショートステイ可能な宿泊施設が作られている形です。

 

単独型

宿泊施設のみが単独で設けられていて、ショートステイのみを目的として利用することになります。
どちらもショートステイができるという意味では同じですが、他の施設が併設されているかどうかが違います。
ショートステイを利用できる方は、要介護1から5の認定を受けている方か、40歳から64歳で特定疾病により要介護と認められた方が対象です。
この条件のどちらかを満たしていないと、ショートステイは利用できないので注意しましょう。

 

?ショートステイと介護について

ショートステイは2種類あり、「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」があります。

 

短期入所生活介護の場合

食事や入浴、排泄などのいわゆる生活介護を受けることができ、デイサービスとよく似た内容になっています。
デイサービスは日帰りとなっていますので、宿泊する点は違いますが、サービスの内容はデイサービスと同じようなものと考えてもかまいません。
宿泊する分、より長い時間サービスを受けられます。

 

短期入所療養介護の場合

リハビリを中心とした医療サービスを受けられるのが特徴です。
医師をはじめ、看護師や理学療法士なども在籍していて、施設に宿泊しながら専門家による指導を受けながらリハビリが行える形です。
同時に短期入所生活介護で受けられるような、生活介護もしてもらえます。
こちらは宿泊可能なデイケアと考えると、イメージしやすいかもしれませんね。
いずれにしても施設に宿泊するのが特徴で、短期間の間、施設で生活しながらさまざまなサポートを受けられます。

 

一般的なショートステイの料金はどのくらい?

ショートステイの料金は、さまざまな要素で決まります。
要介護度によっても変わりますし、併設型か、単独型の施設かでも変わります。
さらに個室なのかそうでないのかという、部屋の種類でも料金は変わり、当然宿泊日数でも変わります。
一般的に要介護度が高い方ほど、1日あたりの料金は高くなりますし、宿泊日数が長くなればなるほど料金は加算されていきます。
料金の面で注意したいのは、利用料金だけでなく、送迎のための料金なども発生するという点です。
ショートステイを利用する際には、事前に利用料金に加え、その他の費用なども含めて、最終的にいくらかかるのかを調べておくようにしましょう。
直接施設に見学に生き、スタッフさんに聞いてみるのもおすすめです。
見学なら施設の雰囲気も確かめられて一石二鳥です。
良いサービスを受けられそうだと感じたら、料金を確認して利用の手続きをすればいいのです。

 

知っておきたいショートステイ期間とは?

最後にショートステイを利用できる期間について紹介します。
ショートステイは文字通り、短期の宿泊を基本としているので数日間から1週間程度に渡って利用する方が一般的です。
連続で利用できる日数、つまり連続で宿泊できる日数は最長で30日までと決まっています。もし30日を超えて連続で利用する場合は、31日目からの料金が全額自己負担となります。
長期間連続利用しようと思うと、途中から料金が上がってしまうので注意しましょう。
全額自己負担を避けるには、いったん自宅に戻り、改めてショートステイを利用するなどの対策が必要です。
ただし、全額自己負担でも構わないなら30日を超えて連続利用することもできますし、いったん自宅に戻って1日を過ごせば、再度宿泊日数を0に戻した状態で利用できます。
少し工夫も求められますが、必要なら中長期に渡って利用することも不可能ではありません。
短期間の利用になるケースがほとんどだと思いますが、30日を超えて利用し続けると料金が全額自己負担になることは覚えておきましょう。

 

まとめ

ショートステイは一時的に施設に宿泊し、そこで生活介護やリハビリなどのサービスが受けられます。

ご家族がどうしてもサポートできない時や自宅で過ごすのが大変な時に利用できるので便利ですね。

自宅でばかり過ごしていると生活が単調になってしまうので、定期的にショートステイを利用して他の人と接する機会を作るのもおすすめです。

関連記事

  • 車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説車椅子の部位名称を紹介 | 部品の役割や操作時の注意点も解説 「車椅子の部分名称を把握したい」 そう考えている方は、今回の記事をぜひご覧ください。 この記事では、車椅子に取り付けられている各部品の名称や、その役割を詳しく解説しま す。   記事を読めば部品について詳しくなり、車椅子をより理解できるでしょう。 操作前・ […]
  • 車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説車椅子を自宅の階段で使うなら昇降機が便利!設置方法なども解説 日常的に車椅子を利用していると、階段の移動が困難です。 家族やヘルパーに介助してもらう方法もありますが、相手の負担も気になり頼みにくい時もありますよね。   そういったとき、昇降機の利用で気軽に1階と2階の移動が可能です。 今回は、自宅の階段に設置可能な昇降機 […]
  • 老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある? 老人ホームと聞くと、高齢者が入所するところ、というイメージがありますよね。確かに高齢者の入所施設なのですが、実はいろいろな種類に分けられているのです。自分の身内で、老人ホームに入所を考えている人がいた場合、その種類や役割などをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てることが […]
  • 心のバリアフリーとは?実現のためのポイントや課題を解説心のバリアフリーとは?実現のためのポイントや課題を解説 皆さんは「心のバリアフリー」という言葉を耳にしたことがありますか? バリアフリーという言葉自体は普及しており、日常会話に登場することがあるでしょう。 しかし、「心のバリアフリー」はあまり聞き慣れないという人も多いと思います。 ここでは、心のバリアフリーとは何か、心のバリア […]
  • 転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック転倒の予防&防止に効果的な体操や運動をチェック 高齢者の方にとって、転倒は大けがや寝たきりの原因にもなる大変危険なものです。 普段の生活から転倒しないように注意しなければいけませんが、転倒の予防や防止のためにはどんなことをすればいいのでしょうか? 転倒の予防や防止に効果的と言われる体操や、運動について見ていきましょう。 […]
  • 車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説 文部科学省は2025年までに、バリアフリートイレ・エレベーター・スロープなどの設備を、避難所に指定されている公立の学校に設置する目標を掲げました。   その影響もあり、特別支援学校以外校でも車椅子の生徒が過ごしやすいためのバリアフリー化が進んでいます。 今回は、 […]
このページのトップに戻る