トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?

介護の現場では「トランスファー」という言葉がよく使われています。
あまり聞き慣れない言葉ですが、いったいどういう意味なのでしょう?

この言葉は介護する側・される側、両者にとっても大きな意味を持つ言葉。

どんな言葉なのかを正確に理解し、正しく使えるようになっておきましょう。

ここではトランスファーの意味について、詳しく紹介していきます。

トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?

トランスファーと介護の意味について

トランスファーは、一般的な意味で言うと移転や転移をさします。
人を含めて何かを別な場所を移すこと。他にも乗り物を乗り継ぐ時にも使われるため、電車移動や飛行機での移動でもトランスファーが使われることがあります。

では介護業界ではどのように使われるかというと、いわゆる「移乗介助」の意味になります。

自分では歩行が難しい方が、ベッドからトイレへと移動する時にヘルパーがサポートすることがありますが、これを「トイレへトランスファーする」とか、「トランスする」と言ったりします。

トイレからベッドへ戻る場合もそうですし、他にもお風呂に移動したり、移動先を問わずサポートを受けながら移動することを指しています。

介護職員からすればトランスファーは重要な役割の1つで、介護施設などではよく行われます。
ただトランスファーは介護職員への負担も大きいのが問題とされていて、実際に腰を痛めてしまったりする人も少なくありません。

そこで近年ではトランスファーの負担を軽減するため、介護ロボットの導入なども進んでいます。
厚生労働省が主体となり、より手軽にトランスファーできる環境づくりを進めているのです。
介護される側からしても、介護ロボットなどでより簡単に移動できるようになれば負担の軽減につながり、今後はさらに介護ロボットの活躍が期待されています。

 

トランスファーの介護技術で覚えておく事

トランスファーをしっかり行うには、ただ相手の体を支えたりすればいいわけではありません。
技術を用いることでより軽い負担で、そしてスムーズに移乗介助してあげられるようになります。

その技術の1つが、介助が必要な人の体をなるべく小さくするというものです。
腕を体の前で組んでもらったり、膝を曲げてもらうなどして、なるべく体を小さくしてもらうと、こちらの力が伝わりやすくなってトランスファーしやすくなります。

また相手を持ち上げる時などは、介助する人とされる人の体を可能な限り近づけることで、少ない力で持ち上げることが可能になります。

このようにトランスファーではさまざまな技術があり、これらの技術を駆使することでより少ない負担でサポートすることができます。

重い物を持ち上げる時、腰を低くして重心を落とすと思いますが、これもトランスファーで重要な技術となります。
腰を落とすことで重心が安定し、持った時に腰にかかる負担も少なくなります。

逆にこうした技術を使わないと、腰への負担が大きくなり、腰を痛める原因にもなるので注意が必要です。

介護業界ではトランスファーによって腰を痛め、現場を離れる人もたくさんいます。
それだけ負担の大きい動作なので、技術を覚えて可能な限り負担を軽減しなければいけません。

実際のトランスファーの介護方法について

最後に、トランスファーの方法を見ていきましょう。

 

ベッドで寝ている方の寝返りをサポートする時

まず寝返りしてもらう側に介助者が立ち、ベッドに片膝つきます。
この状態で寝ている方の両膝を立てます。
さらに両腕を胸のあたりで組んでもらい、ゆっくりと顔を寝返る方向へと向けてもらいます。
膝と肩を手で支えながら、手を手前に引くようにしながらゆっくり体を倒しましょう。

これでお互いに負担を最小限にしつつ、寝返りを打つことが可能です。
寝たきりの方の場合、自分では寝返りも打てないことがあり、このトランスファーは非常に重要です。

この寝返りの介助を応用すると、ベッドから起き上がるサポートもできます。
寝返りを打つように体を横向きにしてもらったら、首の下から腕を通して頭を支え、もう片方の手で膝を支えます。
そのまま両足をベッドからおろし、テコの原理を使って上半身を起こします。
そのまま倒れないように支えてあげつつ、体をさらに起こしてベッドから立ち上がりましょう。

負担を軽減する技術を利用すれば少ない負担でこうした介助が可能になります。

 

まとめ

トランスファーは移乗介助という意味で、介護ではとても重要なサポートの1つです。
介助するためには技術を覚えたり、具体的にどういう方法で介助すればいいのかを知ることも必要です。
介護職員をはじめ、介護する人にとっては必須の知識と言ってもいいでしょう。

関連記事

  • 高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説 高齢者の転倒や転落事故が起こりやすい自宅の場所に、階段が挙げられます。 2階建て以上の家には必ず設置されていますよね。 「とにかく階段の上り下りには気を付けるしかない」そう考えている人も多いかもしれませんが、気を付けていてもこうした転落事故は防ぐことが難しいのが現状です。 […]
  • 車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう 車いす生活は、最初は大変でも慣れてくると困ることはないのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに、車いす生活の人は、本当に車いすをうまく使いこなしています。恐らく、相当な努力をされたのだろうと思いますが、実際には車いす生活の人にしてみると、皆さんが思うよりも困ることというのは […]
  • ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説ケアプランとは?作成手順や注意点、維持管理方法などについて詳しく解説 ケアプランとは、介護保険を使ってサービスを受けたい時に必要となる計画書です。 このケアプランとはどのような内容になっているのでしょうか。 また、誰がどのようにして作成するのでしょうか。   ケアプランの作成・維持管理方法などを中心にこの記事で詳しく解説します。 […]
  • 老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある?老人ホームの種類はどれくらい?準備する書類はある? 老人ホームと聞くと、高齢者が入所するところ、というイメージがありますよね。確かに高齢者の入所施設なのですが、実はいろいろな種類に分けられているのです。自分の身内で、老人ホームに入所を考えている人がいた場合、その種類や役割などをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てることが […]
  • 車椅子の種類と選び方はここを押さえればOK!選ぶ基準を教えます車椅子の種類と選び方はここを押さえればOK!選ぶ基準を教えます 「車椅子を使うことになったけれど、いろいろな種類がありすぎて、どう選んだらいいかわからない」と困っていませんか。 車椅子の種類は多いですし、機能も豊富です。 ですが、多機能の車椅子を使えば、すべてがうまくいくとは限りません。   自分でその車椅子を使うのか、そ […]
  • 階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説 高齢になると、若いころとは違うと痛感する点が増えてきますよね。 中でも「階段がつらい、特に上るのが大変」という意見が多いのです。   確かに「年を取ると足がうまく上がらない・躓きやすい」ということをよく耳にします。 また、高齢者のけがや骨折の要因としても、階段 […]
このページのトップに戻る