トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?

介護の現場では「トランスファー」という言葉がよく使われています。
あまり聞き慣れない言葉ですが、いったいどういう意味なのでしょう?

この言葉は介護する側・される側、両者にとっても大きな意味を持つ言葉。

どんな言葉なのかを正確に理解し、正しく使えるようになっておきましょう。

ここではトランスファーの意味について、詳しく紹介していきます。

トランスファーは介護ではどういう意味で使われている?

トランスファーと介護の意味について

トランスファーは、一般的な意味で言うと移転や転移をさします。
人を含めて何かを別な場所を移すこと。他にも乗り物を乗り継ぐ時にも使われるため、電車移動や飛行機での移動でもトランスファーが使われることがあります。

では介護業界ではどのように使われるかというと、いわゆる「移乗介助」の意味になります。

自分では歩行が難しい方が、ベッドからトイレへと移動する時にヘルパーがサポートすることがありますが、これを「トイレへトランスファーする」とか、「トランスする」と言ったりします。

トイレからベッドへ戻る場合もそうですし、他にもお風呂に移動したり、移動先を問わずサポートを受けながら移動することを指しています。

介護職員からすればトランスファーは重要な役割の1つで、介護施設などではよく行われます。
ただトランスファーは介護職員への負担も大きいのが問題とされていて、実際に腰を痛めてしまったりする人も少なくありません。

そこで近年ではトランスファーの負担を軽減するため、介護ロボットの導入なども進んでいます。
厚生労働省が主体となり、より手軽にトランスファーできる環境づくりを進めているのです。
介護される側からしても、介護ロボットなどでより簡単に移動できるようになれば負担の軽減につながり、今後はさらに介護ロボットの活躍が期待されています。

 

トランスファーの介護技術で覚えておく事

トランスファーをしっかり行うには、ただ相手の体を支えたりすればいいわけではありません。
技術を用いることでより軽い負担で、そしてスムーズに移乗介助してあげられるようになります。

その技術の1つが、介助が必要な人の体をなるべく小さくするというものです。
腕を体の前で組んでもらったり、膝を曲げてもらうなどして、なるべく体を小さくしてもらうと、こちらの力が伝わりやすくなってトランスファーしやすくなります。

また相手を持ち上げる時などは、介助する人とされる人の体を可能な限り近づけることで、少ない力で持ち上げることが可能になります。

このようにトランスファーではさまざまな技術があり、これらの技術を駆使することでより少ない負担でサポートすることができます。

重い物を持ち上げる時、腰を低くして重心を落とすと思いますが、これもトランスファーで重要な技術となります。
腰を落とすことで重心が安定し、持った時に腰にかかる負担も少なくなります。

逆にこうした技術を使わないと、腰への負担が大きくなり、腰を痛める原因にもなるので注意が必要です。

介護業界ではトランスファーによって腰を痛め、現場を離れる人もたくさんいます。
それだけ負担の大きい動作なので、技術を覚えて可能な限り負担を軽減しなければいけません。

実際のトランスファーの介護方法について

最後に、トランスファーの方法を見ていきましょう。

 

ベッドで寝ている方の寝返りをサポートする時

まず寝返りしてもらう側に介助者が立ち、ベッドに片膝つきます。
この状態で寝ている方の両膝を立てます。
さらに両腕を胸のあたりで組んでもらい、ゆっくりと顔を寝返る方向へと向けてもらいます。
膝と肩を手で支えながら、手を手前に引くようにしながらゆっくり体を倒しましょう。

これでお互いに負担を最小限にしつつ、寝返りを打つことが可能です。
寝たきりの方の場合、自分では寝返りも打てないことがあり、このトランスファーは非常に重要です。

この寝返りの介助を応用すると、ベッドから起き上がるサポートもできます。
寝返りを打つように体を横向きにしてもらったら、首の下から腕を通して頭を支え、もう片方の手で膝を支えます。
そのまま両足をベッドからおろし、テコの原理を使って上半身を起こします。
そのまま倒れないように支えてあげつつ、体をさらに起こしてベッドから立ち上がりましょう。

負担を軽減する技術を利用すれば少ない負担でこうした介助が可能になります。

 

まとめ

トランスファーは移乗介助という意味で、介護ではとても重要なサポートの1つです。
介助するためには技術を覚えたり、具体的にどういう方法で介助すればいいのかを知ることも必要です。
介護職員をはじめ、介護する人にとっては必須の知識と言ってもいいでしょう。

関連記事

  • 階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ階段の一段の高さに基準はあるの?一般的な高さと登りやすい高さ 一般的な住宅と、駅や役場などの公共施設とでは、一段の階段の高さが違います。また観光地に行くと階段の高さは様々です。そのため階段の高さや幅などは自由に決められるものと思う人がいるかもしれません。 しかし、階段の高さは建築基準法により基準寸法が定まっています。 今回は、定められ […]
  • 車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう車椅子のデメリットを知っている?種類と特徴もしっかり把握しよう 車椅子は、歩けない人の移動手段としてよく使われますし、外で使用している人を見かけることもあるでしょう。 車椅子に対して「とても便利なもの」というイメージを持っているもしれませんが、実は車椅子にはデメリットもあります。 使いにくさや危険性もないわけではありません。 ここでは […]
  • 車椅子利用者のテーブルの高さはどれくらいがよい?おすすめのテーブルを解説車椅子利用者のテーブルの高さはどれくらいがよい?おすすめのテーブルを解説 通常の高さのテーブルでは、車椅子を利用している方にとっては使用しにくいものです。 どれくらいの高さのテーブルが、車椅子を利用している方に理想なのでしょうか。 また、車椅子を利用している方のためのおすすめのテーブルには、どのような種類のものがあるのでしょうか。   […]
  • 介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説!介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説! 車椅子使用者、介助者の方が非常に困るポイントとして「階段の上り下り」があげられると思います。 車椅子使用者の方が安全に生活を送れるために知っておくべき階段の上り下りの方法を解説します。 また、階段の上り下りの際に使える「階段昇降機」についても詳しく解説します。 介護時 […]
  • 介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました 自宅で家族の介護をするのは当たり前、そう考えている人は多いことでしょう。 ですが、介護というものは、想像以上に大変なことです。 そして状況によっては、自宅での介護が難しくなる可能性も出てきます。 そんな時に活用できるのが介護施設です。 ただ介護施設と言っても、その種類は […]
  • 介護リフトの適切な使用方法と注意点!安全な介護のために介護リフトの適切な使用方法と注意点!安全な介護のために 介護の現場において、利用者の移動支援に不可欠な介護リフト。 この機器の正しい使用法を心掛けることで、利用者に快適な環境を提供し、介護する側の身体への負担も大いに軽減できます。   しかし、誤った使い方をすると大きな事故につながるリスクも伴います。 本記事では、 […]
このページのトップに戻る