介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました

自宅で家族の介護をするのは当たり前、そう考えている人は多いことでしょう。
ですが、介護というものは、想像以上に大変なことです。
そして状況によっては、自宅での介護が難しくなる可能性も出てきます。
そんな時に活用できるのが介護施設です。
ただ介護施設と言っても、その種類は多く、ピンと来ないかもしれません。
そこで今回は、介護施設の種類や特徴、使い方などについてまとめました。

介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました

介護施設の種類一覧

介護施設と言っても、いろいろな種類があります。
大きく分けると「公共型」と「民間型」になりますね。

公共型:特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設
民間型:介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・グループホーム

さらに、介護度によっては、自立している人専用の介護施設もあります。
それがサービス付き高齢者住宅や軽費老人ホームなどです。
また、介護保険制度が導入されてから、その介護度によって利用できる施設とそうでない施設があります。
利用する際の費用も、公共型と民間型とで違いがありますし、受けるサービスの内容によっても違いがあるので、あらかじめ施設ごとの費用の目安を知っておくことも重要です。

 

各介護施設の特徴と利用方法

それでは、介護施設ごとの特徴や利用方法を紹介します。
まずは「公共型施設」についてです。

 

◆特別養護老人ホーム

  • 生活全般の介護を受けることができ、重度の認知症の人も入所することが可能。
  • 一度入所すると、そこが終の棲家となる。
  • ほかの介護施設に比べると費用が安い。
  • 医師が常駐していないため、持続した治療が必要な人は入所が難しい。
  • 入所待ちの人が多く、申し込みをしてもすぐに入所できるとは限らない。
  • 介護度が3以上でないと入所できない。

◆介護老人保健施設

  • 病院を退院し、在宅復帰の準備のために入所するケースが多い。
  • 介護だけでなく医師や看護師による医療的なケアが受けられる。
  • 入所期間が3カ月?6カ月で、長期入所は難しい(状況による)。
  • リハビリが受けられる。
  • 特別養護老人ホームよりは費用がかかる。

◆介護療養型医療施設

  • 要介護度1以上で医学的管理が必要な人を対象。
  • 身体介護のほかにリハビリも受けられる。
  • たん吸引や経鼻栄養などの医療ケアが中心。
  • 費用がほかの施設より高め。

 

続いて「民間型施設」についてです。

 

◆介護付き有料老人ホーム

  • 介護専用型と混合型、自立型など身体の状態によって利用形態が変わる。
  • 介護が必要な状態になると退去を求められる場合もある。
  • 費用はかなり高め、入居金が必要なところもある。
  • 職員の人員配置が手厚いため、受けられるサービスも充実。
    ※介護サービスを受けた場合には、別途介護保険料の支払いが必要。

◆住宅型有料老人ホーム

  • 要介護度に関係なく利用できるが、重介護になると退去を求められることも。
  • 看護師の配置が統一されていないので、施設によって違いがある。
  • 基本的にサービスは外部のものを利用。
  • 介護サービスも受けられるが、介護度が高いと費用がかさむ。

◆グループホーム

  • 認知症の高齢者が利用できる。
  • 家庭的な雰囲気の中で、精神的な安定と自立支援を目的としている。
  • 少人数での生活なので、落ち着いて過ごすことができる。
  • 施設がある自治体に住民票があることが原則。
  • 要介護度が悪くなると退去しなければならないケースも。
  • 看護師の配置が義務付けられていないため、医療的なケアは実施できない場合が多い。

 

最後に、自立している人専用の施設についてです。

 

◆サービス付き高齢者住宅(サ高住)

  • 入居は60歳以上から。
  • 安否確認と生活相談サービスが受けられる。
  • 夫婦での入居も可能。
  • 費用や受けられるサービスについては、施設によって違いが大きい。
  • 介護が必要になった場合には、退去を求められることも。

ほかにも民間型の介護施設はありますが、大きく分けるとこのくらいになりますね。

そして、介護施設の利用方法ですが、公共型の介護施設は、担当のケアマネージャーを通して申し込みをすることが多いです。
民間型の介護施設も、要介護認定を受けている場合には、ケアマネージャーに相談をするのがおすすめです。

 

まとめ

介護施設を利用する際には、担当のケアマネージャーが頼りになります。
しかし、すべてお任せするのではなく、本人あるいは家族もリサーチをするなどして、知識を持つことが大切です。
介護施設によって、費用やサービスの内容は違いますから、自分の目で、その施設がどんなところで雰囲気はどうか、しっかりと見学をするのがポイントと言えるでしょう。
実際にその介護施設を利用した人がいれば、評判を聞いてみるのもいいですよね。
介護施設の中には、短期間入所するショートステイもサービスとして提供しているところがほとんどです。
自宅で介護をしている場合も、気分転換を兼ねてこうした施設を利用するのも一つの方法。
「介護施設に入所させるのは気が引ける」という人もいますが、決して悪いことではありません。
1人で介護の大変さを抱え込んで、心身ともにまいってしまうのが一番の問題ですし、受けられるサービスはどんどん活用し、良い介護ができるならそれが得策です。
介護施設について、ある程度の情報を入手し、そのうえでケアマネージャーと相談をすれば、良い介護を持続できるのではないでしょうか。

関連記事

  • 介護うつの症状やチェックポイント介護うつの症状やチェックポイント 身内の介護をしている人が陥りやすい「介護うつ」。 文字通り、介護をしている時に、夜眠れない・疲労感が強い・不安が強くなるなどのいわゆる「うつ症状」が出てしまうというものです。 長い間家族の介護をしていて、それが終わった時の虚無感から介護うつになるケースもあり、高齢社会の問題 […]
  • 高齢者に便利な道具おすすめ10選高齢者に便利な道具おすすめ10選 高齢者に便利な道具は何かと聞かれると、「車椅子」や「紙おむつ」などの介護用品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 しかし、高齢者に便利な道具としては、これ以外にもたくさんのものがあります。 ちょっとした物なら100円ショップやドラッグストアなどでも購入が可能です。 […]
  • 階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう 家を建てる、リフォームするといった際に、階段の寸法までこだわる人は少ないでしょう。 ですが、実は階段には建築基準法で決められた寸法があるのをご存じでしょうか。 基準に沿った寸法でなければ、自宅に階段を設置することはできません。 今回は、階段の寸法の基準や専門用語などについ […]
  • 階段の有効幅を見直そう!住宅・マンションの設計基準と寸法計算法を徹底解説階段の有効幅を見直そう!住宅・マンションの設計基準と寸法計算法を徹底解説 階段は私たちの暮らしに欠かせない要素であり、住宅や建物においては、機能性だけでなく安全性にも配慮された設計が求められます。   この記事では、階段の幅や基本知識について解説し、建築基準法による階段寸法の規定や計算方法についても詳しく述べていきます。 階段の設置や […]
  • 階段の上り下りの不安を解消してくれる昇降機とは?階段の上り下りの不安を解消してくれる昇降機とは? 足や腰などに不自由がある方、高齢の方は、「階段の上り下りが不安」と感じることが多いのではないでしょうか。 お住まいの家が2階建て・3階建ての場合、昇降機を設置することをおすすめします。 昇降機にはいろいろなタイプがありますが、簡単かつ比較的低予算で設置できるのは階段昇降機で […]
  • 老老介護の問題点や解決策は?老老介護の問題点や解決策は? このところニュースなどで時々耳にする「老老介護」という言葉。 この意味をご存知でしょうか? 日本は着実に高齢化社会が進み、「超高齢化社会」になると言われていますよね。 私はまだ若いから関係ないと思う人や、年を取っていても介護は受けないと考える人もいるかもしれませんが、老老 […]
このページのトップに戻る