いす式階段昇降機の種類|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

いす式階段昇降機の種類

「階段昇降機」には種類がありますが、その1つ「いす式階段昇降機」も種類があります。

ここではいす式階段昇降機がどんな種類あるのか紹介します。

いす式階段昇降機の種類

いす式階段昇降機には、「直線タイプ」と「曲線タイプ」の2種類があります。

 

直線タイプのいす式階段昇降機機

直線タイプのいす式階段昇降機いす式階段昇降機の「直線タイプ」は、まっすぐな階段などに取り付ける物で、まっすぐなレールを1本または2本階段に設置します。
まっすぐなので、基本的には、簡単な下見(現場調査)だけで導入する事ができます。現場調査は、設置する距離、階段の幅や高さを調べるだけです。

設置工事も、現場に合わせた長さのまっすぐなレールを設置するくらいなので、大きな工事にはならず、たいていは半日で工事は終了します。
レールは長さを合わせるだけなので特注ではない為、金額も安く導入する事ができます。販売側も、在庫を持てるため、早い会社であれば、注文から数日で導入する事も可能な場合があります。

 

曲線タイプのいす式階段昇降機

曲線タイプのいす式階段昇降機いす式階段昇降機の「曲線タイプ」は、曲がっている階段などに取り付ける物です。レールは2本の物が多いですが、最近では1本の物もあり、邪魔になりにくい物もあるので、利用しない方が階段を利用する場合にも影響は出にくくなっています。

曲がった階段は、1軒1軒形状が違う為、レールは特注品となります。
現場調査時には1段ずつの幅・高さなどを調べる必要があります。1段1段計測する会社もあれば、最新技術を使い、写真から立体図を作成する会社もあります。1段1段手で測る場合は、人の手で測る事が多いため間違えが発生する場合がありますが、写真を使う場合は、より正確な計測ができるようになっています。
その計測結果から、階段にピッタリ合ったレールを特注しますので、導入には数週間かかる事がほとんどとなります。

設置工事は、階段に合ったレールを設置する事となります。直線タイプよりは長くなりますが、たいていは1日で終了します。
レール2本の場合は、上下のレールの距離が一定となっているため、パッと見た感じでは、急な所では上下の距離が短く、角度が緩いところは上下が離れているように見えます。
1本レールの場合は、精密なセンサーで垂直を保つようになっています。しかも、階段すれすれに設置されるので、普通に階段を上り下りする人の邪魔になりにくくなっています。

 

→階段昇降機 いす式タイプについてはこちら

 

 

関連記事

  • バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは?2つの特徴を解説バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは?2つの特徴を解説 最近、ハウスメーカーの広告などでよく「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞きませんか? 実際に取り入れている住宅をみると、バリアフリーと何が違うのか分からないと感じる人も多いでしょう。 2つは似たような意味を持っているようにみえますが、実は特徴が違うのです。 そこで今回は […]
  • 介護をしている人まで認知症に!?認認介護の問題とは?介護をしている人まで認知症に!?認認介護の問題とは? 高齢化社会の中で、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」は大きな問題になっていますが、それと同じくらい問題視されているのが「認認介護」です。 しかしながら認認介護に関しては、あまり知られていないのが実情です。 ここでは、認認介護とはどのようなものか、どういった危険性があるのか […]
  • 障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える障害の社会モデルとは?社会的障壁解消のためにできることを考える 障害についての考え方の一つに、「障害の社会モデル」というものがあります。 従来は「障害の医学モデル」や「障害の個人モデル」という考え方が一般論としてありましたが、最近ではさまざまな考え方が取り入れられるようになっています。   今回は、障害の社会モデルとは何か、 […]
  • 介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました介護施設の種類!特徴や利用方法についてまとめました 自宅で家族の介護をするのは当たり前、そう考えている人は多いことでしょう。 ですが、介護というものは、想像以上に大変なことです。 そして状況によっては、自宅での介護が難しくなる可能性も出てきます。 そんな時に活用できるのが介護施設です。 ただ介護施設と言っても、その種類は […]
  • 介護は義務?親の介護は実子・兄弟間でどう担うべき?介護は義務?親の介護は実子・兄弟間でどう担うべき? 江戸時代頃までは乳児期で亡くなることが多く平均寿命は30~40年、平均寿命が50歳を超えるのは戦後になってからのことです。これほど人間の寿命が延びるとは当時の人からすれば考えられなかったことでしょう。現在では、「人生100年」時代が到来したとされ健康寿命を延ばすことの大切さが叫 […]
  • 介護現場の車椅子とベッド間の移乗介助!手順と事故予防の方法を解説介護現場の車椅子とベッド間の移乗介助!手順と事故予防の方法を解説 介護施設において、移乗は毎日何度も行う介助の一つです。 しかし、移乗介助のポイントや注意点を押さえずに実施すれば、怪我や事故にもつながる可能性があります。 本記事では、最もよく行う「ベッドと車椅子間の移乗」に焦点を当てて、ポイントと注意点を解説します。 利用者に不安な […]
このページのトップに戻る