段差解消機とは?種類やメリット、選び方について解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

段差解消機とは?種類やメリット、選び方について解説

段差解消機とは、あまり耳にしたことがない言葉ですが、漢字のイメージからすると、段差を解消する機械ということになりますね。ですが、段差を解消する機械というもの自体を、見ることは少ないのではないでしょうか。イメージとしてつかみにくい人は、階段昇降機をイメージすると良いかもしれません。階段昇降機は、階段に機械を取り付け、その機械の力で階段の上り下りができる優れもの。段差解消機も、何らかの機械を使って段差を簡単に乗り越えるためのものと考えていいといえます。
ここではそうした段差解消機の種類、メリットや選び方などについていくつかお話していきましょう。

段差解消機とは?種類やメリット、選び方について解説

段差解消機とは

段差解消機とは、文字通り段差を解消するための機器です。特に車いす生活を送っている人に、この段差解消機は心強い味方であり、設置をすることで生活の不便の一つを解消できるといって良いのです。段差を解消するための設備として思い浮かべるのが、スロープだという人は多いかもしれません。階段の上り下りが難しい場合に、スロープを設置することで、安全に移動が可能になるでしょう。ですが、スロープは思っている以上に設置スペースが必要になります。段差を解消するための角度や幅によっては、かなりの広さがなければ設置できない可能性もあるのです。それに比べると、段差解消機は昇降する面に乗り、スイッチやハンドル、ペダルなどで操作をし、段差を移動するものです。車いすが乗るスペースがあればどこにでも設置できるので、非常に手軽に段差を解消できるといえるでしょう。

段差解消機の種類

段差解消機は、大きく分けると2つの種類があります。それは電動式と手動式です。電動式の段差解消機は、昇降する面に乗ってスイッチなどで電動モーターを動かし、移動するタイプです。介助者がいなくても、スイッチで操作できるので、簡単に使えるでしょう。また、最近では、スイッチを押している間だけ昇降できるタイプが多く、安全面でも優秀に作られています。電動式は、屋外では使い方に制限があるといわれていましたが、これも改善され、さまざまな場で活躍しているのです。

 

そして、手動式の段差解消機ですが、これは昇降する面に乗って、ハンドルや足踏みペダルなどを使い動かします。自宅で簡単に段差解消機を設置するなら、手動式で問題ないという人も多いのです。しかし、手動式段差解消機は、動かすのは車いすに乗っている本人ではなく、介助者が行うため、介助者がいないときは動かすことができません。段差を移動しようとしても、一人では使えないとなると、設置する場所にも検討が必要となるでしょう。

段差解消機のメリット

段差解消機は、設置スペースの広さを問わずに使えることが大きなメリットといえます。スロープは、設置するために、段差の12倍の長さが必要となるので、非常に長いスペースが必要となります。段差解消機は、車いすが乗るスペースが確保できれば(介助者が一緒に乗れるスペースならなお望ましい)、すぐに設置できるので非常にコンパクトな機械といえるでしょう。また、介助者の負担も大きく建言することが段差解消機であれば可能です。スロープの介助は、いくらなだらかな角度だとは言え、介助者には大きな力が必要となりますし、介助される側もその都度心苦しい思いをしなければなりません。段差解消機は、電動式であれば介助者がいなくても移動できますし、手動式でもハンドルや足踏みペダルの操作だけで済みます。介助する側とされる側、双方に大きなメリットがあることになります。

段差解消機の選び方

設置スペースが狭い段差解消機ですが、どういったタイプを選ぶのかということも忘れてはいけません。狭くても、設置できるのであればなんでも良いというわけにはいかないのです。まず、費用面で考えると、電動式段差解消機に比べると、手動式の方がかなり安く済むことが可能です。電動式段差解消機は、安くても50~60万円台、高いものだと100万円を超えることになります。手動式段差解消機は、それに比べると20~30万円台なので、費用を抑えることができます。電動式が便利ではありますが、やはり費用面での問題は簡単ではありませんよね。介助者が常にいるというケースでは、手動式段差解消機を選ぶと良いでしょう。

 

ただし、車いすの操作に問題がなく、また、上半身がしっかりと動かせる人であれば、一人で操作できる電動式段差解消機は、非常に有効な手段となります。少しの外出でも、誰かに介助してもらわなければならないのは心苦しいという人には、電動式段差解消機がおすすめかもしれません。段差解消機には、据え置き型と埋め込み型とがあります。据え置き型は工事が比較的簡単ですし、費用も安く済むので便利ですが、見た目や収納ということにこだわる場合には、埋め込み型が適しています。段差解消機は、一度設置すると簡単に取り外す・移動するということが難しい機械です。どういう使い方をして、どんなタイプを選ぶのか、あらかじめしっかりと検討をして設置を進めていきましょう。実際に、段差解消機を設置してから、こんなはずではなかったというトラブルもないわけではないので、事前の検討が重要だと考えるのが無難です。

まとめ

段差解消機は、省スペースで段差を移動できる優れものですが、選び方によってはうまく活用できないこともあります。また、階段などの移動には、階段昇降機が便利です。当社でも、階段昇降機を取り扱っております。家の中のバリアフリーを検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • 高齢者は足が上がらない?筋力の衰えをトレーニングでカバー高齢者は足が上がらない?筋力の衰えをトレーニングでカバー 年齢を重ねると、どんなに健康に自信があった人でも身体の機能は衰えていきます。? 「もう歳だから」とか「転ぶのが怖いから」と、身体を動かさなければどんどん筋肉は衰えていきます。 […]
  • 高齢者に多い歩行障害の原因とは?高齢者に多い歩行障害の原因とは? 高齢者になると、聴力や視力が低下したり全身の感覚が鈍くなったりとさまざまな身体の機能が衰えていきます。 中でも介護につながる恐れもあり注意したいのが歩行機能の低下です。 歩行障害は転倒による骨折を招くリスクを上げる恐れもあり危険です。 […]
  • 寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説寝たきりの人を安全に介助!ベッドから車椅子への移乗手順と注意点を解説 加齢や病気、ケガなどから、寝たきり生活になると、移動する際は車椅子を使用するケースが一般的です。 ベッドから車椅子に乗る際は介助が必要となり、介助する側・される側、どちらにも負担が生じます。ベッドから車椅子へ移乗する際は双方の負担が少なくなるよう、注意しましょう。 &nbs […]
  • グループホームとは?費用や介護保険についても解説!グループホームとは?費用や介護保険についても解説! 「自宅で家族の介護をしているけれど、認知症が進んできて、このままでは介護が難しくなるかもしれない」そういう心配はありませんか? 認知症の介護は、時間的な制約がとても多くなります。目を離すことができないケースも多くなって、自宅では介護が難しくなるのは仕方がないかもしれません。 […]
  • 高齢者の肺炎は命取り⁉死亡率や症状は?高齢者の肺炎は命取り⁉死亡率や症状は? 高齢者が亡くなる原因として、最近急増しているのが「肺炎」です。 もともと肺炎で亡くなる高齢者は多かったのですが、ここ数年その人数がとても多くなりました。老人施設でも、利用者が軽い風邪を引いた後に肺炎を起こし、命にかかわるケースも少なくありません。 今回はこの高齢者と肺炎につ […]
  • 歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説! 「歩行器の種類について知りたい」 「歩行器購入時のポイントはなんだろう」   上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。 本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。 歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択で […]
このページのトップに戻る