バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは?2つの特徴を解説
最近、ハウスメーカーの広告などでよく「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞きませんか?
実際に取り入れている住宅をみると、バリアフリーと何が違うのか分からないと感じる人も多いでしょう。
2つは似たような意味を持っているようにみえますが、実は特徴が違うのです。
そこで今回は、バリアフリーとユニバーサルデザインの特徴について、詳しく解説します。
目次
バリアフリーの特徴
バリアフリーとは、障害(バリア)を取り除く(フリー)ことをいいます。
高齢者の住宅を快適に過ごせるようにリフォームしたり、車いすや杖をついて外出するときに便利なトイレを活用したりするなど、私達の身近によくありますね。
大きな特徴は、障害を持つ人達が使いやすいようにすることです。
もともと、住宅建築で使われていた言葉でした。
現在は住宅だけではなく、みんなが利用する公園や道路、駐車場、お店などさまざまな場所でバリアフリーが使われています。
例えば、視覚障害者の人たちがケガや事故に遭わないように歩行できる点字ブロックや横断歩道で流れる音声。
電車やバスなどで目的地を知らせる案内ガイダンス、階段を上り下りできない人が施設内に入るためのスロープなどです。
ユニバーサルデザインの特徴
ユニバーサルデザインとは、全ての人に優しいデザインをいいます。
「UD」と呼ばれることもあるのですが、英語で「Universal Design」と書くことから頭文字で表記するケースもあります。
全ての人なので、障がい者や健常者のみんなが豊かで快適な暮らしができることです。
例えば、最近の自動販売機って、昔のタイプと違う部分がありませんか?
お金を入れるところやボタンの位置が、昔に比べて低い自動販売機が増えています。
一見、障害者向けに開発されたようにみえますが、背の小さな子供から高齢者までみんなが快適に利用できるように作られているのです。
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは?
二つの言葉はどちらも一緒に思われがちですが、それぞれ考え方が違います。
バリアフリー:今ある障壁を取り除き改善する
ユニバーサルデザイン:作る前からみんなが使いやすい環境を考案する
バリアフリーは障がい者や高齢者など不自由な生活を過ごす人に向けたことに対して、ユニバーサルデザインは世の中の全ての人に向けています。
二つは「いつ誰に向けたことなのか」だけではなく、費用面でも大きな違いがあります。
例えば、スーパーやデパートなど多くの施設で取り入れている多目的トイレ。
多目的トイレとは、洋式トイレや赤ちゃんのおむつ替えができる簡易ベッド、人工肛門や人工膀胱などストーマを使用する人のための洗浄場など、すべての設備を1つのトイレに設置しているトイレです。
車いす専用トイレと似ていますが、赤ちゃんからお年寄りまで利用できる多目的シートやオストメイトなどがないため、みんなが快適に利用することはできません。
すべての人が快適に利用できるように改造するには、膨大な費用がかかります。
一方、ユニバーサルデザインは初めからあらゆる人が使うことを想定しているため、追加工事の負担がほとんどなく費用も最小限に抑えられます。
例えば、日本住宅に多かった和式トイレは子供や高齢者にとって快適に利用できる設備とはいえません。
また昔の住宅は急勾配のある階段が多く、高齢になるにつれて上り下りするのが大変に感じる人が増えています。
こういった悩みを初めから取り除くと、あとからリフォームしなくてもいいため、費用面では大きな違いが出てきます。
ユニバーサルデザイン住宅に注目!
最近注目されているユニバーサルデザイン住宅、どんな家かご存じですか?
どういった住宅があるのか、一例をご紹介します。
車いすもOKな広々トイレ
一般住宅のトイレといえば、1人の大人が入るだけのスペースしか確保していません。
ユニバーサルデザインは無理なく車いすで入れ、スムーズに便座へ移動できるように手すりなど設置してあります。
トイレの手すりは、障がい者や高齢者だけではなく、健常者でも体調が優れない時や子供が1人でトイレをする時などで活躍します。
転倒しにくいお風呂
最近の住宅のお風呂は、床や浴槽の上で転倒しないように滑りにくい加工をしています。
住宅の中でもお風呂場はケガや事故が尽きないため、家族みんなが安心して入浴できる工夫をした設備商品が増えています。
段差をなくしたフラットな床
昔の住宅は部屋の境目に大きな段差があり、よく見て歩かないと躓いてしまうことが多くありました。
最近の床は、部屋の境目がわからないほどフラットに仕上げる住宅が増えています。
後からリフォームするのではなく、さまざまな人が住むことを考えて住宅づくりをしています。
まとめ
バリアフリーは、体が不自由な人や高齢者が快適に過ごせるように設計することです。
ユニバーサルデザインは、初めからみんなが過ごしやすいように考案し設計することをいいます。
2つの違いは、利用する人や費用面で大きな違いがあります。
階段の上り下りなど、既存のものを障害に感じた時はバリアフリー化が欠かせません。
シティーリフトかわさきでは階段昇降機を取り扱っています。バリアフリー、ユニバーサルデザイン住宅をご検討の方は、ご連絡ください。
