段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説

車いすに乗っていると、少しの段差でも上り下りに気を使い、移動範囲が制限されます。外出機会が減って気持ちが落ち込んでしまったり、介助者の負担を考えて気後れしたりと、ストレスの原因です。

そんなとき、段差解消機があれば、段差のある箇所もスムーズに移動できます。

 

段差解消機と聞くと、公共施設に取り付けられているイメージを持つかもしれませんが、一般家庭でも導入可能です。

この記事では段差解消機の種類や一般家庭での設置場所、設置するメリットを解説します。段差解消機を家庭内に取り入れ、車いす生活を快適なものにしましょう。

段差解消機とは?種類や設置場所、設置するメリットを解説

段差解消機とは?

段差解消機とは、車いすに乗ったまま段差を昇降できるリフトです。

車いすでは、わずかな段差でもタイヤが乗り越えられず、移動範囲が制限される場合が多いでしょう。無理に乗り越えようとすると転倒の恐れもあり、危険です。

 

段差解消機があれば、車いすに乗っていても段差を安全に乗り越えられます。

段差解消機は車いすに乗った人が単独で乗るタイプが多いですが、介助者と一緒に2人で乗れるタイプも存在します。

段差解消機の種類

段差解消機の動力は、おもに手動式と電動式があります。

手動式はハンドルや足踏みペダルを操作して昇降機部分を上げ下げするため、車いすに乗る人単独では使えません。電動式はスイッチ操作で動くため、介助者がいない状態でも使えるのが特徴です。

 

また、段差解消機の設置方法にはピット工事が必要な埋込式と、工事不要で床に後付けする据置式があります。

埋込式は設置する床面と昇降機の床の高さを合わせられ、乗り降りしやすいフラットな状態を作れる点がメリットです。しかし、設置時のピット工事には費用や手間がかかるデメリットも存在します。

据置式は工事不要で設置でき、さまざまな場所への後付けが可能です。

 

ただし、後付けとなることから、床面にわずかな段差が生じるデメリットもあります。

段差解消機を設置する際はこれらの特徴を考慮し、設置場所や利用頻度、予算に合わせて選びましょう。

なお、複数の段差が連続する場所では、上下だけでなく前後左右の移動も必要です。そのような場所では、角度を付けて斜め移動するスライド式の段差解消機が使われます。

一般家庭での段差解消機の設置場所

段差解消機は車いす生活を快適にするため、一般家庭でも取り付けているケースがあります。家庭用の段差解消機をレンタルしている業者もあるため、自身や家族が車いす生活になった場合は、導入を検討してみましょう。

一般家庭では、玄関や駐車場などの出入り口に段差解消機を取り付ける場合が多いでしょう。

 

日本の住宅は建築基準法施行令によって、床高を45cm以上確保するように規定されています。また、豪雪地帯では積雪への対策としてさらに床高を上げる必要もあるでしょう。

床高とは地盤面から見た、1階部分の床の仕上げ面の高さです。条件次第で下げられますが限定的であり、1階の床が地面と同じ高さのフラットな家を建てられません。

 

車いす生活で玄関から室内へ入る際の段差をクリアするには、段差解消機の設置が有効です。車いすに乗ったままでも問題なく外出できる環境が整っていれば、生活の負担を軽減できるでしょう。

段差解消機を設置するメリット

段差解消機を設置する一番のメリットは、車いすに乗る人やその介助者の負担が軽減できる点です。

自宅玄関の段差を段差解消機の設置でクリアすれば、車いすの人も1人で外出しやすくなります。介助者も段差部分を上り下りする際の負担がなくなり、安全面も向上します。

 

公共施設も必要に応じて段差解消機があれば、車いすの人やその介助者にとって優しい、バリアフリー化した場所にできるでしょう。

 

段差はスロープでも解決できますが、高さに応じた距離が必要です。場所によっては距離が足りず、スロープを設置できないこともあるでしょう。

そのような場合、段差解消機ならスロープよりも距離を取らずに、車いすで移動しやすい状態を整備できます。

段差解消機を設置するデメリット

段差解消機の設置は、工事の手間や費用がかかる点がデメリットです。特に埋込式は大がかりな工事を必要とし、不要になった際の取り外しにも費用がかかります。

ただし、介護保険を使って段差解消機をレンタルする場合は、負担を抑えて設置できます。

 

自宅の改修を伴わない段差解消機をレンタルして設置する場合、要介護者の区分が要介護2~5に該当すれば介護保険の対象です。区分が要支援1・2や要介護1の場合は介護保険を適用できないので注意しましょう。

まとめ

段差解消機は、車いすに乗ったまま段差を昇降できるリフトです。車いすの人が単独で利用できるものもあり、介助者がいなくても段差のある箇所を容易に移動できます。

一般家庭では、玄関や駐車場の出入り口に取り付けられるケースが多く、車いす生活者や介助する家族の負担を減らせます。

 

また、スロープとは異なり、設置に距離を取らない点も段差解消機のメリットです。

段差解消機の設置には費用がかかりますが、介護保険を使えば負担を抑えてレンタルできます。

段差解消機を導入し、快適な車いす生活が送れる環境を整えましょう。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • 高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説 年齢を重ねるにつれて、日常生活において階段の使用が困難になる高齢者が増えています。これには、身体的な変化や健康状態の変動が大きく関与していると考えられます。   この記事では、高齢者が階段を上る時に直面する問題の原因を探るとともに、その予防策と具体的な対策をご提案 […]
  • 階段の上り下りの不安を解消してくれる昇降機とは?階段の上り下りの不安を解消してくれる昇降機とは? 足や腰などに不自由がある方、高齢の方は、「階段の上り下りが不安」と感じることが多いのではないでしょうか。 お住まいの家が2階建て・3階建ての場合、昇降機を設置することをおすすめします。 昇降機にはいろいろなタイプがありますが、簡単かつ比較的低予算で設置できるのは階段昇降機で […]
  • 介護放棄とは?放棄したい場合手続きは必要?介護放棄とは?放棄したい場合手続きは必要? 最近耳にすることが多くなってきたのが「介護放棄」という言葉です。 介護放棄をして、高齢者が亡くなったニュースを聞いた人も多いことでしょう。 今回はこの介護放棄について、いろいろとお話ししたいと思います。 介護放棄とは? 介護放棄とは、文字通り「介護することを放棄する […]
  • 福祉用具を購入するときに注意したいこと福祉用具を購入するときに注意したいこと 福祉用具と聞いてすぐにピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。車いすや介護用ベッドなどをイメージする方も多いでしょうが、要介護となった場合に介護する人の負担を少しでも軽減する役割を担っている福祉用具も少なくありません。平成5年には「福祉用具法」が施行され、そのなかで福祉用具は「 […]
  • 車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう車いすの生活で困ることって?具体的な場面で考えよう 車いす生活は、最初は大変でも慣れてくると困ることはないのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに、車いす生活の人は、本当に車いすをうまく使いこなしています。恐らく、相当な努力をされたのだろうと思いますが、実際には車いす生活の人にしてみると、皆さんが思うよりも困ることというのは […]
  • 階段昇降機とは階段昇降機とは 「階段昇降機」をできるだけ多くの方に知っていただくために、ここでは「階段昇降機とは?」からお話しさせていただきます。 階段昇降機とは? 階段昇降機とは、ご自宅などの階段にレールを設定(固定)し、昇り降りする福祉機器の一つです。 一般的にはまだまだ浸透していない階段昇降 […]
このページのトップに戻る